■記事 MEDIA

NEW!! 2020.6.29

【下野新聞朝刊に大田原愚豚舎の記事が掲載されました!!】

 

本日、6月29日、下野新聞朝刊に「大田原愚豚舎」の4作品 特集上映の記事が掲載されました。

 

是非ご一読ください。

 

下野新聞様、ありがとうございます。

 

以下、下野新聞、記事転載です。

 

【大田原愚豚舎/映画祭で4作品オンライン上映/地元児童出演作など】

 

【大田原】

市内を拠点に活動する映画制作集団「大田原愚豚舎(ぐとんしゃ)」の渡辺紘文(わたなべひろぶみ)監督(37)=紫塚3丁目=の作品が、26日からオンラインで開催中のヨーロッパ最大のアジア映画祭「第22回ウディネ・ファーイースト映画祭」で特集上映される。

 

市内の小学生らと共に制作した新作「わたしは元気」が29日にワールドプレミア上映となるほか、3作品が披露される。同映画祭は7月4日まで。

 

同映画祭は毎年4月末にイタリアで開かれているが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で初のオンライン開催となった。

 

渡辺監督の作品が海外で特集上映されるのは初めてで、

「身に余る光栄。世界中が大変な状況の中、映画を見る時間が少しでも楽しい時間や、何かをゆっくり考える時間になればうれしい」

としている。

 

新作は「子どもたちの日常」をテーマに、小学生の何げない一日を描いた60分間の映画。2019年春に市内で撮影され、現在大田原小5年(撮影当時小学3年生)の久次璃子(ひさつぐりこ)さんが主人公として出演した。音楽監督は渡辺監督の弟の雄司(ゆうじ)さん(34)が務めている。

 

久次さんが朝起きてご飯を食べ、学校へ行き、勉強したり友達と遊んだりする姿を「ありのままに」切り取った。

 

渡辺監督は

「大人には介入できない子どもたちの純粋な世界や心に触れ、映画を見た人それぞれが何かを感じ取ってくれたらうれしい」

と話している。

 

 過去作品の「叫び声」は30日、「普通は走り出す」は7月2日、「地球はお祭り騒ぎ」は同3日に上映予定。バーチャルパス(約1200円から)は同映画祭公式サイトで会員登録後、購入できる。渡辺さんの作品はバーチャルパス購入後に随時鑑賞できる。

サイトはhttps://www.fareastfilm.com/

NEW!! 2020.6.27

【2020.6.27 朝日新聞朝刊に 「大田原愚豚舎」の4作品 欧州最大のアジア映画祭「ウディネ・ファーイースト映画祭」での特集上映の記事が掲載されました!】

 

本日、6月27日、

朝日新聞朝刊に「大田原愚豚舎」の4作品 特集上映の記事が掲載されました。

是非ご一読ください。

朝日新聞様、ありがとうございます。

以下、朝日新聞、記事転載です。

 

「大田原愚豚舎」の4作品 特集上映アジア映画祭 オンラインで開催

 

オンライン上で開催する欧州最大のアジア映画祭「ウディネ・ファーイースト映画祭」で、

大田原市を拠点に映画制作している「大田原愚豚舎【ぐとんしゃ】」の4作品の特集上映(有料)が26日、始まった。

 

上映されるのは第32回東京国際映画祭監督賞受賞作品の「叫び声」(2019年)と最新作「わたしは元気」(20年)、「地球はお祭り騒ぎ」(17年)、「普通は走り出す」(18年)の4作品。

 

「わたしは元気」は昨年3月から5月にかけて大田原市内で撮影された。

 

小学生3人の投稿風景や友人の家で遊ぶ姿という何気ない日常生活を切り取った。

 

渡辺紘文監督(37)は、「子供たちが生きていることに対して喜びを感じ、ポジティブな生き方をしている、大人にはない世界を描きたかった」と説明。

 

音楽担当で弟の雄司さんは(35)は「アコーディオンな度を使い、ワルツではないが、

軽やかなゆったりとした三拍子にした」と話した。

 

特集上映されることについて渡辺監督は「これまで日本の特定の地方を舞台にしたものを海外の人たちが見ることはなかったと思う。どう受け止められるか楽しみだ」と話した。

 

映画祭の公式サイトからアクセス。オンライン上映の視聴には販売中のバーチャル・パス(1200円から)が必要。

 

上映は7月4日まで。

 

4作品が欧州最大のアジア映画祭で上映される「大田原愚豚舎」の渡辺紘文監督(左)と音楽担当で弟の雄司さん=大田原市

NEWS!! 2020.6.26

【ジャパンタイムズで大田原愚豚舎作品が紹介されました!!】

 

ジャパンタイムズさまに大田原愚豚舎関連の記事が掲載されました‼

https://www.japantimes.co.jp/culture/2020/06/26/films/udine-far-east-film-festival-online/?fbclid=IwAR2jHxpHFMMhjiNPLSW4O_Ls_m0VKclya-I5Eia-RGAr_x_i_HtvjQLhX2c

 

第22回ウーディネ極東映画祭で上映されるお薦め映画として、大田原愚豚舎作品が詳しく紹介されています‼

 

ジャパンタイムズさまありがとうございます‼

 

【Skip the trip to Italy and binge Asian cinema online | The Japan Times】

 

The Udine Far East Film Festival, Europe’s biggest festival of popular and genre films from Asia, has gone online for its 22nd edition, which runs from June 26 to July 4.

This year the festival is streaming its line-up of 46 films from eight Asian countries, including Japan, South Korea, China and Hong Kong, to audiences beyond Udine in partnership with MyMovies.it, Italy’s largest movie website. Buyers of a pass will have access to the films online. Due to distribution rights issues, however, some are available only in Italy, others in Europe and still others worldwide.

 

The Japanese selection, including nine films in competition, a special screening of Nobuhiko Obayashi’s final masterpiece “Labyrinth of Cinema” and a four-film section dedicated to indie director Hirobumi Watanabe, is eclectic as well as the largest of any country represented. The films range from Shinobu Yaguchi’s “Dance with Me,” a musical in the Hollywood belt-it-out tradition, to Takashi Koyama’s “Colorless,” a quietly devastating study of a relationship gone wrong. Some of the films, such as “Dance with Me,” “Romance Doll” and “Wotakoi: Love Is Hard for Otaku,” have already been released in Japan, while others, such as Akiko Ohku’s whimsical female buddy comedy “My Sweet Grappa Remedies,” had their local releases postponed due to the coronavirus.

 

Of the Japanese films viewable worldwide, four I can enthusiastically recommend are by Hirobumi Watanabe. A personal favorite of mine since his feature debut, the 2013 slacker comedy “And the Mud Ship Sails Away,” Watanabe is a unique talent who defies conventional industry wisdom. All of the Udine selections, including his latest, the child-centered comedy “I’m Really Good,” were shot in black-and-white in his native Otawara, a city in Tochigi Prefecture. Watanabe appears in all the films as an actor, while his younger brother, Yuji Watanabe, has supplied the films’ scores, though the band Triple Fire can also be heard on the 2018 drama, “Life Finds a Way.”

Sharp observational comedy, including Watanabe’s own stream-of-consciousness monologues, is balanced by what might be called visual poetry of the everyday, such as the camera in “Cry” (2019) following a silent worker (Watanabe) in a pig barn on his daily round with formal rigor and stark, unexpected beauty.

 

Also streaming worldwide are “A Beloved Wife,” Shin Adachi’s semi-autobiographical comedy about a wimpy scriptwriter and his justly fed-up wife, “Minori, on the Brink,” Ryutaro Ninomiya’s drama about a fierce-but-conflicted young woman who can scorch obnoxious guys with her eyes and “#Handball Strive,” Daigo Matsui’s comedy about a teenaged boy who hustles his way to internet fame — and shame.

 

So even if the summer heat and COVID-19 concerns are keeping you home, some of the best new Japanese films from Udine are at your fingertips. One hint: They go down better with a little grappa.

2016.12.3

【プールサイドマンのスペイン語の批評が出ました。】

スペイン語による『プールサイドマン』評です。

JOSE MONTAÑOさん、素晴らしいご批評をありがとうございます!

みなさまぜひご一読下さい!

http://cooljapan.es/tiff16-dos-visiones-humor/ 

(以下、転載)

 

【APUNTES DEL TIFF’16: DOS VISIONES DEL HUMOR ACTUAL】

 

EN 3 DICIEMBRE, 2016 POR JOSE Jose Montaño

El cine independiente tiene una cierta fijación por temáticas pretendidamente profundas, situaciones dramáticas y tonos graves. Y sin embargo, en una edición en que la sección Japanese Cinema Splash ha presentado una calidad media superior a la de ediciones anteriores, la mayoría de las propuestas presentadas se han distinguido por una inteligente exploración de lo humorístico. Entre ellas Poolsideman y At the Terrace, las dos mejores películas a competición, presentan propuestas muy diferenciadas en cuanto a su comicidad. Las dos mejores, claro, según mi criterio. Pero al parecer un criterio no demasiado alejado al del jurado, que otorgaron a Poolsideman el galardón de este año. Así pues, comencemos comentando esta cinta.

 

■Poolsideman

La voz autorizada de Kitano Takeshi defiende, a poco que tanga ocasión, que el humor y la violencia son dos manifestaciones inseparables, que forzosamente van de la mano. La figura de Kitano es, justamente, una de las que utiliza Jordi Costa para argumentar su concepto del post-humor. Dicha formulación describe el humor contemporáneo en términos de agotamiento y superación de la comicidad que busca la carcajada. El objetivo del cómico actual no pasa por la risa, sino por una suerte de agresión intelectual al espectador. Se atacan sus expectativas y se indaga en los límites de su paciencia, de su aguante ante la incomodidad. 

 

La violencia ha dejado de ser el desencadenante o la consecuencia de las situaciones cómicas. Desde que la tarta no se aplasta contra la cara del personaje sino que se lanza contra la del espectador, la violencia ha pasado de ser el objeto de representación a ser el método, el mecanismo mismo de la comicidad.

Los hermanos Watanabe, recogiendo su merecido premio a Poolsideman como mejor película de la sección Japanese Cinema Splash

Lo que nos propone Watanabe Hirobumi en su nuevo film no presenta demasiada resistencia al encaje en esta descripción. Poolsideman es puro Watanabe, tanto que parece iniciarse sin solución de continuidad con su anterior 7 Days. La primera secuencia se diría que retoma la acción en el mismo punto en que se interrumpía en el film anterior. No sólo el pulcro blanco y negro diseñado por Bang Woohyun, responsable de la fotografía, se mantiene inalterado. También el seguimiento desde atrás al protagonista de la acción –eso que algunos llaman la toma Elephant por el impacto de su uso en el film homónimo de Gus Van Sant (2003)– domina nuestro primer encuentro con el personaje principal de este nuevo acto.

La anodina vida de un trabajador se nos muestra en toda su inanidad con estos largos planos de seguimiento, alternados con los no menos habituales encuadres estáticos, geométricos, de una premeditada vulgaridad, con que Watanabe salpica su obra. Una obra que se hace presente también en un recurso reiterado –la iteración como otro de los marcados elementos de estilo– en la que el protagonista espera, en una ridícula ceremonia, el acceso a la abandonada sala de butacas de un destartalado cine local.

Tras unos minutos de tanteo inicial, se nos revela por fin el rostro del protagonista y su gesto. O más bien la ausencia del mismo. El hierático y silencioso operario de la piscina municipal, se nos muestra pasando sus días en un devenir prácticamente mecánico. Rehúye el contacto con cualquier persona y sólo parece capaz de comunicarse a través de una nunca mostrada red social, en los momentos de ocio nocturno que parecen animar su existencia, con la pantalla de su ordenador como toda iluminación de su lúgubre dormitorio.

Y cuando nos podíamos esperar lo peor –gran película 7 Days, pero repetir la fórmula punto por punto podría resultar en un tropiezo mayor para la incipiente carrera de un talento prometedor–, irrumpe en escena el propio Watanabe. Si en su trabajo previo había asumido él esa misma actitud, sobria y taciturna, en el papel que se atribuyó en su film anterior, en esta ocasión parece querer desquitarse con una actuación opuesta. La logorrea del personaje que interpreta aquí viene a romper con la rutina y a remedar, aunque con vocación unilateral, famosas escenas cinematográficas de largos diálogos en el interior de un coche en marcha. Del ceño fruncido pasamos a una nueva dimensión de expectativas que agitarán esta segunda parte del film.

En todo este periplo, la violencia ha estado presente en la banda de sonido, invisible pero latente. En lo que se nos aparecerá como el clímax final del film –aunque la continuación del metraje se encargará de desmentirlo– lo violento irrumpe en la pantalla en un sugerente montaje que parece venir ribeteado con ecos de Eisenstein o de Buñuel. Sólo un espejismo, un ex cursus visual que da paso a un epílogo, trufado de nuevas muestras de continuidad narrativa con los anteriores trabajos del director, que de nuevo concluye sin cerrarse del todo. Como en toda gran narración cinematográfica, el film sugiere más de lo que explica.

En la magistral toma estática con la que el film abandona a su público –y es que la narración parece desvanecerse, más que acabarse–, lo deja con un nudo en la garganta. Con unos simples ajustes del foco, Watanabe expresa aquí más que las filmografías completas de cientos de autores.

NEW!!2016.11.28

【TOKYOFILMGOERにプールサイドマンの記事が掲載】

 

第29回東京国際映画祭・日本映画スプラッシュ部門に関するTOKYOFILMGOERさまの記事です。

素晴らしい記事をありがとうございます。みなさまぜひご一読ください。(英語)

http://tokyofilmgoer.com/splash-tiff29/

(以下、転載、抜粋)

 

ROUNDUP: JAPANESE CINEMA SPLASH AT THE 29TH TIFF

Watanabe Brothers’ Poolsideman triumphs at the 29th TIFF

 

Although TIFF Programming Director Yoshi Yatabe has cultivated a number of promising filmmakers, one of his favorites is the Foolish Piggies team of director Hirobumi Watanabe and composer-producer Yuji Watanabe, who brought us the indie hit And the Mud Ship Sails Away… (2013) and the controversial 7Days (2015), both of which also appeared in Cinema Splash. The brothers’ latest, the challenging Poolsideman, deserved the Best Picture Prize, and the jury happily selected it. Collaborating with their usual cinematographer, Woohyun Bang, the Watanabes’ Poolsideman offers dozens of symmetric, aesthetic shots of mundane daily life, reminiscent of the black-and-white films of Stanley Kubrick. Differentiating from these stationary shots, another iconic shot is repeated throughout the film: a sort of shaky long-take with handheld camera, frequently seen in contemporary European cinema. No other images of Japanese filmmakers are as carefully framed and fastidious as the alluring cinematography of the Bang-Watanabe Brothers collaboration.

Armed with this masterful achievement of cinematic form, Poolsideman also flabbergasts viewers with its thematic concerns. Simply put, the film follows the daily occurrences in the life of a pool lifeguard, who listens to a constant flood of information about ISIS. By the time the stone-faced protagonist becomes disquieting enough to make spectators believe he might join the terrorist group one day, the narrative changes suddenly: he has to drive to another pool in the neighborhood to work as a replacement with his co-worker, played by the director himself.

On the drive, this nonstop Mr. Complainer reveals his hatred toward his fellow workers and Japanese society itself. Hilariously scripted and powerfully acted, these car sequences are more exhilarating than disturbing, precisely because Watanabe’s comments on contemporary Japan actually make sense. The claustrophobic collectivism and forced team spirit can produce a small drop of marginalization in the excluded, even in an unknown countryside. Although Japanese people are keen to believe in a homogeneous nation, terrorism is a global issue with no exceptions. This universal insight, which connects segregated Japan to the chaos of the “outside world,” could only be seen in this superlative intellectual feature by the Watanabe Brothers, among the Japanese films at TIFF.

NEW!! 2016.11.28

【東京国際映画祭 注目作品ランキング!!】

 

『東京国際映画祭』注目作品ランキングは意外な結果に・・・という記事です。

プールサイドマンが日本語サイトでは6位、英語サイトではなんと2位となっています!!ぜひご覧ください!

http://music-book.jp/video/news/column/129084

 

■日本語版:東京国際映画祭 注目作品ランキング

第1位 スター・トレック

第2位 キングスグレイブ ファイナルファンタジー15 英語版

第3位 TIFFアニ!! 第1部 東京国際映画祭 イチオシ・アニメ スペシャルステージ

第4位 『俺たち文化系プロレスDDT』『星くず兄弟の新たな伝説』『変態だ』

第5位 細田守監督×堤大介監督 スペシャルトーク&『ダム・キーパー』『ムーム』上映

第6位 プールサイドマン

第7位 ハローグッバイ

第8位 クーリンチェ少年殺人事件[デジタル・リマスター版]

第9位 退屈な日々にさようならを

第10位 太陽を掴め

第11位 マダム・フローレンス! 夢見るふたり

第12位 キングコング対ゴジラ [4Kデジタルリマスター版]

第13位 天才バレエダンサーの皮肉な運命

第14位 空の沈黙

第15位 メッセージ

第16位 ダイ・ビューティフル

第17位 ゴッドスピード

第18位 珈琲哲學−恋と人生の味わい方−(仮題)

第19位 乱鶯

第20位 団地

第21位 聖(さとし)の青春

第22位 フロム・ノーウェア

第23位 バース・オブ・ネイション

第24位 サマーウォーズ

第25位 いきなり先生になったボクが彼女に恋をした

 

■英語版:東京国際映画祭 注目作品ランキング

 

第1位 14 That Night

第2位 POOLSIDEMAN

第3位 EWA

第4位 Glory

第5位 CYBORG009 CALL OF JUSTICE Chapter1

第6位 SACRED

第7位 Three Sassy Sisters

第8位 Hello, Goodbye

第9位 Godspeed

第10位 The Ornithologist

第11位 At the terrace

第12位 The Brave One

第13位 Same Old, Same Old

第14位 Japanese Cinema Splash Out of Competition

第15位 Birdshot

第16位 Stray Nightingale

第17位 The Teacher

第18位 From Nowhere

第19位 Canola

第20位 After You're Gone

第21位 76 Minutes and 15 Seconds with Abbas Kiarostami (Screened together with Take Me Home)

第22位 The Silence of the Sky

第23位 I America

第24位 Nirvana

第25位 Sound of Waves

NEW!! 2016.11.19

【バン・ウヒョン撮影監督が韓国のニュースサイトに取り上げられました。】

大田原愚豚舎 渡辺紘文・雄司兄弟の映画創作における十年来の盟友であり『そして泥船はゆく』『七日』『プールサイドマン』の撮影監督バン・ウヒョンが韓国のニュースサイトで取り上げられました!!

ぜひご一読ください!!

http://news.joins.com/article/20891855

 

(以下、転載)

 

■日 활동중인 한국인 촬영감독 화제…도쿄 국제영화제 작품작 참여

올해 도쿄국제영화제 스플래쉬 부문 그랑프리 작품상은 와타나베 히로부미 감독의 '풀 사이드 맨'에게 돌아갔다. 이 작품에 와타나베 감독과 오랫동안 호흡을 맞추어온 한국인 촬영감독 방우현(33)씨가 있어 화제다.

방 감독은 일본영화대학을 졸업하고 일본영화계를 대표하는 카메라맨 하기와라 켄지에 사사한 후 동갑내기 감독인 와타나베 씨와 2007년부터 지금까지 5편의 작품을 출품하며 일본 내에서 촬영감독으로서의 입지를 지켜가고 있다.

특히 올해로 29회를 맞이하는 일본 도쿄 국제 영화제에서 그랑프리 작품상을 받음으로써 앞으로 일본은 물론 국내에서의 활동도 기대가 된다.

도쿄국제영화제는 1982년 시작된 이후 새로운 비전을 제시하는 젊은 감독들의 영화를 선정하는 경쟁영화제로, 출품자격은 3편 이하의 상업영화를 만들었을 경우 35세 이하이고 첫 영화에는 나이 제한이 없다.

 

(以下、自動翻訳)

 

■日本で活動中の韓国人の撮影監督話題...東京国際映画祭の作品作に参加

 

今年の東京国際映画祭スプラッシュ部門グランプリ作品賞は渡辺紘文監督の「プールサイドマン」が受賞した。この作品に渡辺監督と長い間呼吸を合わせてきた韓国人の撮影監督バンウヒョン(33)さんがいて話題だ。

バン監督は日本映画大学を卒業して、日本映画界を代表するカメラマン萩原憲治氏に師事した後、同い年の監督の渡辺さんと2007年から現在まで、5本の作品を製作し、日本国内での撮影監督としての地位を守っている。

特に今年で29回目を迎える東京国際映画祭でグランプリ作品賞を受けることにより、今後、日本はもちろん、韓国国内での活動も期待される。

東京国際映画祭は、1982年に始まった後に新たなビジョンを提示する若い監督たちの映画を選定する競争映画祭で、出品資格は3編以下の商業映画を作った場合、35歳以下であり、最初の映画には、年齢制限がない。

NEW!! 2016.11.12

朝日新聞朝刊【とちぎの元気力】に大田原愚豚舎の記事が掲載されました。

是非ご一読ください。

 

■とちぎの元気力  兄弟で自主映画 作品に高い評価 「大田原愚豚舎」

大田原市を拠点に、兄弟で自主映画を制作しているのが「大田原愚豚舎」だ。兄の渡辺紘文さん(34)が監督、弟の渡辺雄司さん(31)が音楽を担当。今年の新作「プールサイドマン」は、東京国際映画祭で、先鋭的な若手作品を集めた「日本映画スプラッシュ部門」で最高賞を受賞した。

「プールサイドマン」は10月31日、東京・六本木で開催中の「東京国際映画祭」で上映された。

会場はほぼ満員。上映後には観客とのQ&Aが行われ、テーマや撮影手法について熱心な質問が寄せられた。渡辺監督は「今の日本社会が抱えている問題を多面的にあぶり出したいと思ってつくった」「意味のない会話の集積や繰り返しによって観客が何かを考えるきっかけになれば」などと答えた。

映画祭最終日の今月3日、スプラッシュ部門に出品された「プールサイドマン」は、8作品の中から作品賞に選ばれた。渡辺監督は「質の高い作品ばかりだったので信じられない思い。世界における日本人とは、という視点が評価されたようです」と喜ぶ。

日本映画学校出身の渡辺監督は卒業制作作品「八月の軽い豚」が高い評価を受け、映画の世界に入った。都内や横浜で活動をしていたが、思い立って故郷に戻って自主映画を制作することに。「ならば名前が必要だろう」と師匠の天願大介監督が名付けたのが「大田原愚豚舎」。「私の容姿を見て、その名前にしたそうです」と渡辺監督。

渡辺監督がプールの監視員をしながら資金をため、撮影したのが2013年のデビュー作「そして泥船はゆく」だ。同年の東京国際映画祭に出品され、大きな話題を呼び、海外の映画祭にも出品された。

音楽監督としてサポートするのが弟の雄司さんだ。

大田原でピアノ教師をしながら兄の作品にオリジナルの音楽をつけている。昨年撮影した第2作「七日」はセリフがまったくなく、同じ場面が延々と続くだけに、雄司さんの音楽が大きな役割を果たした。

今回の「プールサイドマン」は、渡辺監督のアルバイト経験が根底にある。ロケはもとの職場を借り、主役はおさななじみで演技経験のないチェリストを起用した。スタッフには両親の名前が並んでいる。渡辺監督は「大田原には僕らのルーツがあって、僕らにしか撮れないものがある。観客の心にずっと残るインパクトのある作品をつくっていきたい」。

課題は作品の制作規模が小さいことだ。「身内で撮るのは大変だけど楽な部分も。もっと大きい作品にも挑戦していかないと」と渡辺監督。

今回の受賞は、飛躍への大きなきっかけとして期待される。( 斉藤勝寿 )

■人間の孤独・狂気 描く

新作「プールサイドマン」は北関東の小さな町の温水プールが舞台だ。監視員として働く水原は家族も友人もおらず、単調な日々を暮らしている。ある日、水原は欠員が出た隣町のプールに同僚とともに出勤することになる…。

主人公はまったく語らず、同僚はしゃべりまくる。その対比と同じ場面の繰り返しを通じて、人間の孤独と狂気をあぶりだしていく。

モノクロの映像も効果的だ。

主演の水原はチェリストで映画初出演となる今村樂。渡辺監督自身も同僚役で出演。味わいのある演技を見せている。上映時間は117分。一般公開は未定だ。

【大田原愚豚舎】

大田原市在住の映画監督 渡辺紘文氏と弟で映画音楽家の雄司氏が2013年に旗揚げした映画制作団体。渡辺監督は1982年同市生まれ。大学卒業後、日本映画学校に入学。天願大介監督に師事する。

 08年、卒業制作「八月の軽い豚」が京都国際学生映画祭で入選するなど各地で上映された。

愚豚舎制作作品として、13年に「そして泥船はゆく」、15年に「七日」、16年に「プールサイドマン」の3本を世に送り出している。

NEW!!2016.11.11

 

JAPAN TIMES様の記事です。

東京国際映画祭について、そして『プールサイドマン』についても触れてくださっています。みなさま是非ご一読ください。(英語)

http://www.japantimes.co.jp/culture/2016/11/09/films/japanese-films-dive-deep-tiff-surface-without-major-awards/#.WCX48C2LTIW

 

■Japanese films dive deep at TIFF,but surface without major awards

   BY MARK SCHILLING

 

The Japanese films at this year’s Tokyo International Film Festival were a varied lot, from the multiplex fare in the Special Screenings and Japan Now sections to the indies in the Japanese Cinema Splash, Competition and Asian Future sections.

But only one came away with a prize: Hirobumi Watanabe’s “Poolsideman” — a funny, chilling, minimal portrait of a terrorist in embryo — won Japanese Cinema Splash’s best picture award.

Though this was the only Japanese film to win, Watanabe and his brother Yuji, the film’s composer and producer, weren’t the only Japanese accepting awards at TIFF’s closing ceremony on Nov. 3: Kiyoshi Kurosawa received the Samurai Award for lifetime achievement, while actor Satoshi Tsumabuki, actress Mitsuki Takahata and animation director Makoto Shinkai, maker of the megahit “your name.” (“Kimi no Na wa.”), accepted Arigato awards for their contributions to the Japanese film industry. Another awardee, Godzilla, remained silent (if restless) on stage as Akihiro Yamauchi, executive producer of this year’s monster smash, “Shin Godzilla,” spoke on his behalf.

Compared to TIFF’s early days — the festival began as a biennial event in 1985 but has been held annually since 1991 — the lack of awards this year was something of a comedown. Whether by design or chance, Japanese films or talents used to take at least one prize in the main competition, the festival’s most important section, nearly every year.

The paucity of prizes in 2016 is hardly limited to TIFF: Awards have been scarce for Japanese films in the main competitions of the Big Three festivals — Cannes, Venice and Berlin — in recent years. This includes the films of so-called 4K directors who have long been regulars at those festivals — Kiyoshi Kurosawa, Hirokazu Koreeda, Naomi Kawase and Takeshi Kitano (maverick director Sion Sono has elbowed his way into this elect group, too, despite having a surname that begins with “S”).

A younger generation of Japanese filmmakers is also struggling for recognition abroad. This includes the directors with films in the TIFF Competition and Japanese Cinema Splash section, who skewed young and, to the world outside Japan, obscure. Their films may not be potential Cannes Palme d’Or winners, but they also wouldn’t commit a travesty as Keishi Otomo did with “Museum,” a Special Screenings selection. In this compendium of creaky Hollywood cliches, a shaven-headed serial killer turns his victims into hamburgers in his secret lair. A rule-breaking cop (Shun Oguri) with a permanently unloosened tie brings him to rough justice as everyone furiously overacts.

By fortunate contrast I discovered excellent performances, if patches of ungainly plotting, in Yujiro Harumoto’s “Going the Distance” (“Kazoku e”), a drama about a former boxer (Shinichiro Matsuura) forced to choose between his demanding fiancee and a pal from his orphanage days whose financial troubles were inadvertently caused by the ex-boxer. A real-life boxing trainer, Matsuura is convincing and compelling as the beleaguered hero. Unlike nearly every film set in or around the boxing world, his character is neither trying to make a comeback nor win the big bout. Instead, he is battling conflicting feelings about his friend and lover.

Also departing from the genre norm is Takeo Kikuchi’s “Hello, Goodbye,” a seishun eiga (youth film) about two high school girls — one the leaders of a “mean girl” clique (Minori Hagiwara); the other, their primary victim (Sayu Kubota) — who reluctantly bond as they assist an elderly woman (Masako Motai) who has a failing memory. In telling this story, Kikuchi subverts the standard good girl and bad girl dichotomy, while rejecting a weepy “change of heart” conclusion. Instead, he tells certain truths about adolescent hierarchies, including the forbiddingly high walls between insiders and outsiders.

My favorite in the Cinema Splash section — which also turned out to be the judges’ favorite — was “Poolsideman.” Made on a microbudget in the Watanabes’ native Tochigi Prefecture, this black-and-white film is about a tall, silent lifeguard (Gaku Imamura) at a local swimming pool. It begins as an essay on the monotony of the everyday, depicting the hero’s rigid routine — from his morning cereal to his evening session with his home computer (though we only see his eerie grin, never his screen). Then a talkative colleague (Hirobumi Watanabe) breaks through the hero’s shell with observations on everything from the “Dragon Ball” anime to the dire state of the world that are both apt and laugh-out-loud funny. Meanwhile, the hero’s constant monitoring of the news about the Middle East turns out to be more than just a lonely guy’s obsession. With this third feature, director Watanabe fuses the black humor of his 2013 debut, “And the Mud Ship Sails Away” (“Soshite Dorobune wa Yuku”), and the rigorously stylized worldview of his 2015 film “7 Days” (“Nanoka”) into a film that’s more entertaining than the sum of its parts.

“Poolsideman” was awarded a trophy, but the two Japanese films in the main Competition section — Daigo Matsui’s “Japanese Girls Never Die” (“Azumi Haruko wa Yukuefumei”) and Kiki Sugino’s “Snow Woman” (“Yuki Onna”) — left TIFF empty handed.

Actor, producer and director Sugino retells Lafcadio Hearn’s famous version of a traditional Japanese ghost story with a sympathetic, mysterious title character (played by Sugino herself), and sets it in an alternative postwar era. The result is beautifully evocative and strange, though deliberately not as spooky as the original. But spooky may have been what the judges were expecting.

Matsui’s film about three “generations” of women — the youngest, a rampaging teen girl gang; the eldest, a depressed 27-year-old “office lady” (Yu Aoi) — buzzes with anarchic energy and righteous feminist anger. When I met Matsui at the closing party, I asked him if he had enjoyed the festival.

“I’m not happy, I’m frustrated,” he said — an understandable sentiment for a competitive 31-year-old director with a lot of fight and films still in him.

Sooner rather than later, I hope, he and other young Japanese filmmakers will conquer TIFF — and take on the world. 

NEW!! 2016.11.10

日本経済新聞 朝刊に『プールサイドマン』評を含めた東京国際映画祭に関する記事が掲載されました。ぜひご一読下さい。

 

■東京国際映画祭2016(下)世界への道筋づくり課題

    2016/11/10付日本経済新聞 朝刊

 

新進監督の作品を集めた日本映画スプラッシュ部門は渡辺紘文監督「プールサイドマン」が作品賞を射止めた。過去2作も同部門に出品した渡辺の第3作だ。

 

北関東の小さな町でプールの監視員として働く男の日常を淡々と追う。ロッカー、プールサイド、事務室、マクドナルド、映画館。黙々と孤独な営みを繰り返す主人公の背後で、テレビは自爆テロやシリア内戦のニュースを伝える……。

単調な日々を描く渡辺のスタイルは一貫しており、賞を競った8作品中で最も強固な作家性があった。今回は紛争地への言及が前面に出て、世界と向き合う意志をより強く感じさせた。

「退屈な日々にさようならを」の今泉力哉、「At the terraceテラスにて」の山内ケンジも渡辺と同じく昨年に続く出品で、明確なスタイルがあった。一方、春本雄二郎「かぞくへ」の正攻法の演出と若い俳優の力演も印象に残った。

 

常連監督の充実はデジタル化を背景に活性化する日本のインディーズシーンの一断面を明示する。「東京映画祭を目指して作品を撮る若手が増えた」(矢田部吉彦プログラミング・ディレクター)のも一因だろう。

 

ただ図らずも今泉作品に登場する映画監督が自虐的に語ったように、日本のインディーズの多くが仲間内の評価に自足している傾向は否めない。世界進出ばかりが映画作りの目標ではないが、少なくとも東京映画祭は世界へのステップでなければ意味がない。過去に受賞した深田晃司が世界的評価を受けたものの、海外映画祭での日本の影は薄まっている。新しい才能に世界への道筋をどうつけていくか。東京の課題だ。

 

この1年の秀作を集めたジャパンナウ部門も盛況だった。何より日本の多くの監督や俳優の姿が会場にあることが大きい。祝祭感を生むと共に、作り手同士の出会いの場となっている。会場を六本木に集約して映画人の密度も濃くなった。

 

日本映画の拡充、他の映画祭との連携、海外プレスの招致、国際交流基金との協力など、就任4年目の椎名保ディレクター・ジェネラルの施策は着実に進んでいる。作品を重視し、映画を中心に据えるという、映画祭として当たり前の姿に少しずつ近づいてきた。

ただ映画祭を取り巻く世界の情勢はもっと急速に変化している。例えば中国市場への接近。12月に創設するマカオ国際映画祭は「アジア市場への入り口」(ディレクターのマルコ・ミュレール)を明確に目指す。

 

映画祭の勢力図はマーケットを併設する5月のカンヌ映画祭への一極集中が進んできたが、近年は北米市場の窓口となる9月のトロント映画祭が台頭。セラーとバイヤーを集め、同時期開催のベネチアの影が薄れた。マカオが狙うのはカンヌ、トロントと並ぶ、アジアのハブ。ビザなしで訪れる中国本土の一般客を集めれば、その反応も見られる。

 

「アジアのゲートウエイ」(安倍晋三首相)を目指す東京だが世界の動きは加速している。機動的に対応するためにも、懸案の映画祭運営組織の強化は急務だ。

(編集委員 古賀重樹)

NEW!! 2016.11.12

毎日新聞朝刊に『プールサイドマン』の記事が掲載されました。

皆様、ぜひご一読ください。

 

■東京国際映画祭 渡辺監督に作品賞

  大田原出身 スプラッシュ部門 「プールサイドマン」

 

東京・六本木で開催された第29回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で、渡辺紘文監督(34)=大田原市出身=の最新作「プールサイドマン」が作品賞を受賞した。渡辺監督は同部門に3作品連続で出品していたが、初受賞となった。

映画は、北関東郊外の小さな町でプールの監視員として働く男が主人公。友人も恋人もいない孤独で単調な生活を繰り返す男が起こしてしまった事件を描いている。審査員からは「情報と説明を徹底してそぎ落とすことで主人公の孤独を表現していた。出品作の中でもこの映画の個性は際立っている」などと高く評価された。

 

「プールサイドマン」の出品は、「そして泥船はゆく」(2013年)、「七日」(15年)に続き3作品目。渡辺監督は「信じられない、というのが正直な感想。これまで映画作りを支えてくれた家族や友人らへの感謝が沸き上がりました」と受賞を喜んだ。弟で音楽監督の雄司さん(31)も「今後も兄と一緒に研さんを積み、映画を作り続けていきたい」と話した。【加藤佑輔】

NEW!! 2016.11.9

下野新聞朝刊に『プールサイドマン』の記事が掲載されました。

ぜひご一読ください。

 

■大田原の渡辺監督作『プールサイドマン』

  国際映画祭で「作品賞」出品8作品唯一の受賞 市長「市民の誇り」

 

【大田原】

紫塚3丁目、映画監督渡辺紘文(わたなべひろぶみ)さん(34)の新作「プールサイドマン」が第29回東京国際映画祭・日本映画スプラッシュ部門で唯一の賞「作品賞」に輝き、渡辺さんらが7日、市役所を訪れ津久井富雄(つくいとみお)市長に報告した。同映画祭3作品連続ノミネートで初受賞。

渡辺さんは「尊敬する方の作品ばかりだったので、受賞は全く予想していなかった。芸術性と喜劇性のバランスがいいと評価されたのでは」と喜びを語った。

自主制作映画などを対象とする同部門はノミネートされた8作品が10月25日~11月3日、東京・六本木で開催された同映画祭で上映され、深田晃司(ふかだこうじ)監督ら3人が審査した。

巨匠の故新藤兼人(しんどうかねと)監督の孫、新藤風(かぜ)監督の作品など高レベルの作品がしのぎを削ったという。

3日の審査発表で作品賞を告げられた渡辺さんは弟で音楽監督の渡辺雄司さん【31】とともに登壇し、涙声で受賞の喜びを語った。

プールサイドマンは、テロをテーマに現代日本人が抱える不安感を投影した社会派作品で、ほぼ全編を市内で撮影した。

津久井市長は「受賞は市民の誇りになる。このスタイルを守っていきながら、同時に地域が盛り上がる作品も手がけて」とたたえていた。

渡辺さんは「受賞が多くの人に作品を見てもらえるきっかけになればうれしい」と話した。

 2016.11.7

■深田晃司監督のお言葉

 

2016年、『淵に立つ』が第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞し、第29回東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門の審査員を務めた深田晃司監督がご自身のfacebookページにて、『プールサイドマン』評を含めた審査の講評を書いて下さっています。

 

日本映画界において世界が最も注目する映画監督である深田監督はじめ、マーク・アダムス氏、カレル・オフ氏が審査員を務め、素晴らしい日本映画が出品された今年の日本映画スプラッシュ部門において『プールサイドマン』が作品賞の受賞に至ったことを、私たち大田原愚豚舎は強い思いで受け止めています。皆様、深田監督の講評を是非ご一読ください。

 

(以下、facebookからの転載)

 

第29回東京国際映画祭、閉幕しました。

今回は「Japan Now」部門に『淵に立つ』を出品しつつ、「日本映画スプラッシュ」部門の審査員を生意気にも務めさせて頂きました。同部門の審査員は他に、エジンバラ国際映画祭 アーティスティック・ディレクターのマーク・アダムスさん、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 アーティスティック・ディレクターのカレル・オフさんでした。

このところ審査員を仰せ付かる機会も増えてきて、自分なんぞがという思いは毎回拭えないものですが、ただ、結局自分も何かしらの審査にて賞をもらったりもらえなかったりの繰り返しを経て今があるので、これもまた映画に携わる人間の公的で重要な仕事のひとつと割り切り、えいやと参加することにしています。

今年は最新の日本映画8本を見させて頂きました。率直に、どの作品も見応えのあるものばかりで、この部門に賞がひとつしかないことが残念でなりません。

その中で、三人の審査員の満場一致で作品賞となったのが渡辺紘文監督の『プールサイドマン』です。渡辺監督、本当におめでとうございます。

粒揃いのセレクションの中、情報と説明を徹底してそぎ落とすことでひとりの男の孤独を浮きだたせた『プールサイドマン』の個性は際立ちました。またそれぞれの作品が普遍的なテーマと向き合っていましたが、日本の外へと最も接続していたのは『プールサイドマン』であったとも言えるかと思います。

一方で、この8本の中で、最も商業的な展開の難しそうな作品も『プールサイドマン』です。映画祭の重要な役割のひとつは、市場原理主義の評価軸では測りきれないような作品を後押しすることにあります。その意味で、今回の受賞が『プールサイドマン』の上映機会を拡大する一助になることを願っています。

経済的な成果が幅を利かせる現代社会において、一方でそれとはまた別の評価軸を打ち立てることは、多様性の維持のためには欠かせないものです。

だからこそ、こうして映画祭というものが半世紀以上の間存在し、作品の評価というものが行われてきたわけですが、映画は、というか、芸術は、スポーツのように一秒でも早く走り点を取れば勝ちという世界ではありません。結局は、不完全なヒトの主観で作品の価値を見出し判断していくしかなく、いつの時代においてもそれは(世界そのもののように)曖昧で不平等なものです。

今回も、審査員が違えば、また別の作品が選ばれていたかも知れません。

作品賞を勝ち得た渡辺監督はこの機会を大いに利用して欲しいと思いますし、そうでなかった監督さんらは「なんだあいつら、見る目ないな」ぐらいに思って、気にせず上映活動に次の作品作りにと向かって欲しいと思っています。

参加監督の皆様、本当にお疲れ様でした。素晴らしい作品をありがとうございました。自分にとっても刺激的で実りある10日間となりました。

各作品については改めて感想を書いていきたいと思っています。が、そんなことを昨年からアチコチで審査員をするたびに言い続けまるで出来ていないのでいつになるか分かりませんが・・・

■第29回東京国際映画祭閉幕!!

  『プールサイドマン』日本映画スプラッシュ部門グランプリ【作品賞】受賞!!

第29回東京国際映画祭の授賞式が11月3日、東京・六本木のEXシアターで行われ、ドイツ・オーストリアの合作映画「ブルーム・オヴ・イエスタディ」が東京グランプリに輝き、幕を閉じた。

 

コンペティション部門のジャン=ジャック・ベネックス審査委員長から祝福されたクリス・クラウス監督は、「非現実的でシュールな気分です。ベネックス氏と同じ場に立てるだなんて……。19~20歳の頃、彼の映画を見ていたんです。夢がかなった気分です」と感無量の面持ちを浮かべた。「ブルーム・オヴ・イエスタディ」は、ホロコーストのイベントを企画する研究者が、強引な性格を理由に担当を外される。納得のいかない男は、風変りなフランス人インターン女性と独自に準備を続けるが、やがて意外な事実に行き当たる。ホロコーストという歴史に新たに向き合う世代を、ユーモアや恋愛を交えながら描いている。

 

この日は、小池百合子東京都知事も登壇。クラウス監督と力強く握手を交わすと、「毎年多くの逸材が、この映画祭から羽ばたいていくことを嬉しく思います。東京国際映画祭への支出予算は、昨年よりも増やしております。つまり、必要なところにはお金をかけるということです」とアピールを忘れず、客席からの喝さいを浴びていた。

 

授賞式が最も沸いたのは、「ダイ・ビューティフル」のパオロ・バレステロスが最優秀男優賞の受賞時。観客賞にも輝いた同作、授賞式にはジュン・ロブレス・ラナ監督だけが参加する予定だったが、トランスジェンダーの主人公トリシャを演じたバレステロスがドレスアップして現れると、場内は大喜びだ。

 

バレステロスは涙ながらにトロフィーを受け取り、「女優賞をとるんじゃないかと思っていました」とおどけてみせた。それでも声を詰まらせながら、「監督が僕を信じてくれて、僕に役を任せてくれたおかげ。すべての関係者にありがとうを伝えたいと思います」と胸中を明かした。

 

また、日本映画スプラッシュ部門の作品賞を戴冠した「プールサイドマン」の渡辺紘文監督も、涙をこらえることができなかった。登壇すると、「本当にまさか……ですよ。僕を育ててくれたのは、デビュー作を上映してくれた東京国際映画祭です。そして、東京国際映画祭のお客様のおかげだと思います。本当に感謝しかありません」と喜びをかみ締めた。

 

椎名保ディレクター・ジェネラルは、今年のエントリーが1502本に及んだことに触れ「私は映画祭にかかわるようになって、映画祭は映画作りと同じだなと感じるようになりました。役者が最大のパフォーマンスを発揮できるよう、現場ではたくさんの人がかかわっています。いずれも、作品が主役なんです」と力説。そして、「来年は30回を迎えます。また皆様とお目にかかれることを願いながら、締めくくろうと思います」と語り、深々と頭を下げた。

 

全受賞結果は以下の通り。

 

コンペティション部門

▼東京グランプリ:「ブルーム・オヴ・イエスタディ」

▼審査員特別賞:「サーミ・ブラッド」

▼最優秀監督賞:ハナ・ユシッチ監督(「私に構わないで」)

▼最優秀女優賞:レーネ=セシリア・スパルロク(「サーミ・ブラッド」)

▼最優秀男優賞:パオロ・バレステロス(「ダイ・ビューティフル」)

▼最優秀芸術貢献賞:「ミスター・ノー・プロブレム」

▼WOWOW賞:「ブルーム・オヴ・イエスタデイ」

▼観客賞:「ダイ・ビューティフル」

 

アジアの未来部門

▼作品賞:「バードショット」

 

国際交流基金アジアセンター特別賞:

▼「ブルカの中の口紅」(アランクリター・シュリーワースタウ監督)

 

日本映画スプラッシュ部門

▼作品賞:「プールサイドマン」  

■第29回東京国際映画祭クロージングセレモニー

   The 29th Tokyo International Film Festival Closing Ceremony

■The Countryside Again Inspires an Indelible Work [POOLSIDEMAN Q&A]

The audacious Watanabe brothers, producer-actor-writer-director Hirobumi Watanabe and executive producer-composer Yuji Watanabe, mark their third entry in the Japanese Cinema Splash section at TIFF with POOLSIDEMAN. Their first feature, And the Mud Ship Sails Away… (13), earned them a cult following on the international festival scene, and 7Days (15), surprised followers with its substantially different tone. Now the groundbreaking trilogy is complete.

 

Appearing at a post-screening Q&A session with Yuji Watanabe, cinematographer Woohyun Bang and lead actor Gaku Imamura on October 31, the director said he was grateful that the team’s production collective, Foolish Piggies, “is so supported by TIFF and its audience.”

 

The latest feature again constructs the singular Watanabe world of madness, in the preferred black-and-white cinematography, combining the styles of the previous films: the slow character study of 7Days and the witty dialogue of the indelible Mud Ship. However, the striking achievements of POOLSIDEMAN do not only lie simply in the always challenging spirit of Watanabe filmmaking, but in its thematic concerns as well. The brothers sucker punch the face of the happy-go-lucky Japanese film industry with their cinematic manifesto, which declares that film can be a political weapon that denaturalizes Japan’s detachment from the outside world.

 

From the outset, the camera follows the mundane life of a pool guard Yusuke Mizuhara (Imamura). Captured in symmetric photograph-like long shots and iconic long takes that resemble the Dardenne brothers’ stalking camerawork, the daily life of this lonely, completely silent lifeguard bears no excitement. We follow him through the same swimming club checklist, enduring others’ chitchat in the workplace, going to the same cinema, and eating dinner at McDonald’s. The only real peculiarity is his habit of listening to radio constantly, with its overflowing news about ISIS and terrorism. From Mizuhara’s emotionless, disquieting face, one soon begins to fear that he might one day join a terrorist group himself.

 

By the time POOLSIDEMAN seems to be another version of 7Days, there is a sudden narrative shift; Mizuhara has to temporarily work as a replacement guard at another pool, and drives there each day with his coworker Koji Shirasaki, the kind of guy who never stops talking and complaining about everything, played by the director himself in an unforgettable performance.

 

However, Shirasaki’s radical comments on Japan’s collectivism, its ‘majority is right’ way of thinking, and his hilarious ‘One Piece generation’ diatribe are so timely, so critical and so important, they are sure to resonate with those who are tired of the contemporary atmosphere of Japan. Even in the countryside, where terrorism seems to be of no concern, madness is universal human nature, agitated by the claustrophobia of small communities. POOLSIDEMAN is a very rare political film from an apolitical country, undermining the naïve notion that Japan is a homogeneous island, isolated from the hustle-bustle of worldwide issues.

 

Although the director was reluctant to reveal the film’s themes during the Q&A session, he did say, “One of themes is definitely about the Japanese male’s search for existence in the contemporary world. Basically, the protagonist doesn’t say anything. There are some conversations, but I structured them as an accumulation of meaningless dialogue. As a whole, those meaningless lines and repetitious expressions should agitate viewers to think about things.”

 

Despite the universality of the theme, the Watanabe brothers have remained faithful to shooting only in their hometown, Otawara, Tochigi Prefecture. “The basis of my films is always about the lifestyle of mankind,” explained Watanabe, and even in the filmmakers’ hometown, “The world is constantly changing. And to express those changes, I guess I’ve constructed my own style.”

 

POOLSIDEMAN marks the acting debut of Gaku Imamura, son of famed painter Kojiro Imamura, who is far more handsome in person, than in the role. According to the filmmaker, he chose Imamura because, “We’ve been friends since childhood, and he proposed to collaborate on something. Since I’m making films, he offered to help with anything at all, so I asked him to play the leading role.”

 

“I’d never acted before, so I looked on the Internet for tips,” laughed Imamura, “But it didn’t really help. I worked on my character by reading some articles about crimes.” During the long sequences in the car, where he must endure his coworkers’ rants, the only direction the filmmaker indicated was, “Don’t laugh.” [The audience all marveled at the actor’s ability to stay poker faced during single takes of increasing hilarity.] “Gaku is a cellist, so his concentration is wonderful,” praised the filmmaker. But Imamura humbly said, “I just tried to look distant.”

 

In response to a question on the working method of the brothers, Yuji Watanabe replied, “We have almost the same lifestyle, so we just progress step by step on a daily basis.” Ever since their first feature, the Foolish Piggies have worked with talented cinematographer Woohyun Bang, who said he constructed his highly aesthetic images “on the set with the director.”

 

To a question about funding support, Hirobumi Watanabe revealed that the estimated budget for the film was “just daily living expenses during the period of the shoot.” Fortunately, shooting at the pool — where the filmmaker was actually working — was fully supported by the Otawara Board of Education. “I don’t know why Board of Education supported us,” laughed the director, “but they cooperated fully, which was a huge help.”

 

Audience members were happy to hear that the Watanabes consider low-budget filmmaking to be their strong suit: “It’s precisely because we are low budget that we can come up with certain creative solutions,” said Hirobumi Watanabe. Their independent spirit led to one excited audience member comparing them to Bob Dylan, an artist who also expresses political beliefs through a particular medium. “Me and Dylan?” the surprised filmmaker laughed. “I say what I want to say in the film. It’s best to express myself only through moving pictures.”

2016.11.03 [イベントレポート]

「テーマの一つとして“今の世界における日本人の存在”というものを追及したかった」

 日本映画スプラッシュ『プールサイドマン』10/31(月):Q&A

10/31(月)

日本映画スプラッシュ『プールサイドマン』の上映後、渡辺紘文監督、今村 樂さん(俳優)、渡辺雄司さん(製作総指揮/音楽監督)、方又玹さん(撮影監督)をお迎えし、Q&A が行われました。

 

渡辺紘文監督(以下、監督):皆様、今日は月曜日にも関わらず『プールサイドマン』を見に来てくださり誠にありがとうございます。『プールサイドマン』を監督、そして少し作品に出演しております渡辺と申します。本日はよろしくお願いいたします。

 

今村 樂さん(以下、今村さん):本日は本当にありがとうございます。主演をさせていただいている今村 樂と申します。これからQ&A、答えさせていただきます。

 

渡辺雄司さん(以下、雄司さん):今日はこんなにも多くの方にお集まりいただきありがとうございます。音楽監督、プロデューサーをさせていただいております渡辺雄司と申します。皆様の貴重なご意見をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

 

方又玹さん(以下、ウヒョンさん):撮影をした方又玹です。今日は観に来てくださり本当にありがとうございます。

 

司会:監督、東京国際映画祭(以下、TIFF)に根付いていらっしゃいますね。

 

監督:そうですね。今回で『そして泥船はゆく』、『七日』に続き3度目の日本スプラッシュ部門の出品になりました。なので、スタッフの方や観客の皆様を含め、TIFFには育てていただいておりますし、大変お世話になっていると感じています。

 

司会:『そして泥船はゆく』は劇中の劇場内にポスターが貼ってありましたね。

 

監督:そうですね。(笑)

 

司会:お二人はご兄弟ですが、企画に関してはどのように決めていますか。

 

雄司さん:生活を共にしていますので、衣食住ともに過ごす中で話し合って徐々に決めていくスタイルを取っています。

 

司会:主役に今村 樂さんを起用した理由をお聞かせください。

 

監督:今村 樂くんのお父さんと私の父が友人で、僕は樂くんとは仲良くしている幼馴染で、彼が一緒に何か面白いことをしたいと話をしてくれました。樂くんから、映画作っているのだからエキストラでも雑用でも何でも手伝うよ、と言ってくれて、じゃあ主役をやってみたら(笑)

となり今回起用させてもらいました。

 

司会:(今村さんに)主役でセリフがほとんど無いという非常に難しい役でしたが、どのような気持ちで臨まれましたか。

 

今村さん:演技をしたことがなかったので、パソコンで役作りを検索しました。でも参考になるものは出てこなくて、どうしたらいいのかな…と、(映画のモデルとなっている)事件とか記事を見ながらそういうことを自分でも改めて考えて、撮影に入ったら監督もウヒョンくんも雄司くんもいて…、この「大田原愚豚舎」の方たちに身をゆだねていた感じで僕はただそこにいるだけという感じでなんとかできました。

 

Q:車中の反応は素の反応なのか、芝居だったのか教えてください。

 

監督:シナリオのようなものは作って現場には臨んでいるのですが、文面にするとあまりにも膨大な長さですので、僕の仕事は芝居をすることだけではないので自分の頭に入りきらない所もありました。最終的には話の流れのようなものを作って話していくという形で、あのシーンになりました。

 

司会:今村さんへの演出はどのようにされたのですか?

 

監督:撮影が非常に長回しなので、僕も今回は上手く喋れているぞ!という流れの場合に、「クスッ」と反応されてしまうと終わりなので、樂くんに関しては、「とにかく笑いをこらえてくれ」と言いました。何回かそういうことがあったのですが、樂くんはチェロ奏者で、僕の弟も樂くんも基本的には音楽畑の人間で、ライブ慣れからなのか本番が始まってからの集中力は凄く、樂くんの存在に助けられました。

 

司会:今村さん、あのシーンはなにか覚えていることはありますか?

 

今村さん:なるべく遠くを見て無になっていました(笑)。

 

司会:笑いたくなる場面は何度もありましたか?

 

今村さん:そうですね、ありました(笑)。

 

Q:音楽に関しては?

 

雄司さん:前回の『七日』の音楽が、わかりづらいという人もいたので今回は誰にでもわかるものにしようと思いました。シューベルトの「ます」、モーツァルトの「レクイエム」、ベートーヴェンの「第九」など、それらで語ってもらえると私としても嬉しいのでそうしました。

 

司会:(ウヒョンさんに)今回、コインロッカーやプールサイドの画など印象的な広い画がありますが、監督の要望、または自分で心がけたことはありますか?

 

ウヒョンさん:ロケ場所へ行ってカメラを置き、アングルを決めたら監督とどれがいいか、など話して決めました。

 

Q:繰り返しの中で変わっていく面白さの感覚をコアに描きたかったのか、それとも現代社会の中での喋らない主人公と周りの関係のメッセージ性を描きたかったのか、この映画の核の部分について教えてください。

 

監督:この映画は、かなり多様なテーマを織り込んで作っているつもりなのですが、この映画の大きなテーマの一つとして、「今の世界における日本人の存在」というのはどういうものなのかを追及するために、今回の映画を作り始めました。劇中に、会話は出てくるのですが基本的に主人公が何も喋らず、出てくるセリフは他者の非常に意味のない会話の集積で構成しようと作っています。僕は、作品の全体を見たときに、今まで無駄に感じていた会話や繰り返しの表現などが意味を持ち、お客さんの何か考えるきっかけになってくれればいいなと思いこのような構成にしました。

 

Q:そう思われたことに特別なきっかけはありますか?

 

監督:僕の映画は人間の生活を基盤に置いていますので、僕が栃木県大田原市で暮らしている中で世界が目まぐるしく変わっていく感覚が、地方都市に生きている中でもあります。それを映画として表現しようとしたときにこのような表現になりました。

  

Q:(監督に)自分自身とシンクロして心拍数が上がり、身の危険を感じるような、恐怖を覚えるような経験をさせていただいたのですが、会場で見ている観客にこのような印象を与えるということを予期されて作品を作られているのでしょうか。もし意識されているとしたらどのような背景で作っているでしょうか。

 

監督:ありがとうございます。モンタージュの場面だと思いますが、先ほどお伝えした通り、この映画は嫌になるくらいシンプルな構成だと思うのですが、映画の中で「この映画はこんな答えを持っている映画だよ」ということを言いたくなかったので、あのような表現を入れました。

今回の映画は、今の日本社会が抱えている問題を多面的にあぶりだしていきたいという欲求があって作ったものですから、モンタージュの場面に関してもそうですし、ほかの場面に関しても、僕は見た人それぞれに解釈や考えを持ってほしいと思っているので、ご覧になられたような表現になっています。あの場面に恐怖を感じていただけたというのは、僕としてはすごく正しい解釈だと思いますし、また別の解釈も持つ方もいらっしゃると思います。

  

司会:主人公の頭の中の飽和状態がすごく表現されていましたよね。

 

監督:それは僕自身もそうなのですが。僕が実際に感じている、情報が多すぎる社会の中の一人の孤独な人間を描こうとして、このような表現になったということです。

 

Q:主人公のキャラクター造形についてお伺いしたいのですが、家や車があり東京ではあまり見ないようなお住まいでしたが、家族関係の描写がなかったのは間違いないですか。

 

監督:描写はないですね、一人で孤独に暮らしている人間が主人公の設定です。

 

Q:主人公の心情を読み解くうえで鍵になると思うのですが、主人公に家族がいるのにも関わらず、いないように撮っていたのか、そもそも主人公には家族のいないのか、キャラクター構造の経緯がわかると面白いかなと思いました。

 

司会:蔦や苔が生えた家の一階に車が二台停まっていたので、私も、もしかしたら家族はいるけど孤独な存在なのかと想像を膨らませていました。家族設定は一人と想像してもいいし、家族がいると想像してくれても構わないということですか。

 

監督:そうですね。

 

司会:前作の『七日』という作品では、渡辺監督も出演されていて、それも無言のお芝居でした。あの作品の中で、こたつに座られていたお婆さまは、渡辺監督の実際のお婆さまなんですよね。

 

監督:そうですね、今回も99歳になった僕のお婆ちゃんが出演しています(笑)。

 

司会:前作(『そして泥船はゆく』)では、お婆さまがよく喋られていて、今回は渡辺監督がよくしゃべる役で主人公が喋らない役でしたが、喋らないことに対しどのような部分に魅力を感じていますか。また、お互いが喋ることなく、対極的な役を作ることによって、どのような部分をにじませようとしたのでしょうか。

 

監督:『七日』の時も今回も、言葉で映画の意味を説明したくないので主人公は喋らない設定にしてあります。僕の演じたキャラクターは喋り倒すキャラクターと設定してありますが、コンセプトとしては、しゃべるけれど意味を持たない言葉をしゃべり続ける人間だということです。

 

司会:そして舞台がプールサイドということで、スポットはプールで働いている男性に当たっていますが、この設定を選ばれた理由を教えてください。

 

監督:僕が、実際にあのプールで働いていた経緯があり、『七日』を撮っている時点でプール監視員の話を撮りたいなという話を弟とすでにしておりまして、それを実現させました。

 

司会:このタイトルに意味はありますか。これも皆さんの受け取り方次第ですか。

 

監督:最初は『プールサイドの男』とかそうゆうタイトルにしようと思っていたのですが、あまりにも味気ないし(笑) 面白くないと思って、現在のタイトルを付けました。

 

司会:少しメインの流れから外側にいるようにも思えますね。

 

監督:基本的にはそうですね。プールの周縁にいるというか、プールサイド、中心の外側にいる人間という意味を込めています。

 

司会:(雄司さんに)毎年聞かれているかと思うのですが、ご兄弟で作業をされていることの良さと大変さはありますか。

 

雄司さん:本来の映画の製作はすごく大変だと思うのですが、スタッフがここにいる人たちで全員なんです。カメラを持って少し録音をして、俳優さんを連れて行けばそのまま撮れるということで動きやすいということもありますし、3人でずっと撮っているので、逆に大変さを感じないですね。

 

司会:意見の相違や、お金の使い道などで対立をすることはないですか。

 

監督:そもそもお金がないので(笑)お金に関して争うことは全くないです。むしろそれが課題だねって言ってくれる人もいます。だんだんこの体制に慣れてきてしまったという部分もあるのですが、『そして泥船はゆく』という一作目を撮ったときはスタッフが4人で、こんなことで映画を完成させられるのかという不安から始まりましたが、泥船を完成させ、『七日』という映画も3人で完成させ、今回の作品も基本メインスタッフは3人でした。これ以上縮小化していくのは恐ろしいことですので、そこが僕たちの今後の課題かなと思います。

 

司会:去年、『七日』の時にもお伺いしたのですが、ずばり今回の予算はどれくらいだったのでしょうか。『七日』の時よりも増えましたか、減りましたか。

 

監督:予算はひとつも自慢にはなりませんが現場費は0円です。基本的には10日間~2週間の撮影期間の食費と光熱費と…まあ生活費みたいなものが主でした(笑)。

 

司会:プールでの撮影はどこで行いましたか。

 

監督:プールでの撮影は、栃木県大田原市教育委員会の協力のおかげで行うことができました。なぜこのような映画が教育委員会の方に協力していただけたのかはわからないですが(笑)本当に全面協力をしてくださいました。施設を開放してくださったことは本当に助かりました。感謝しています。

 

司会:少ないお金でも頑張って作品を完成して、TIFFでこうして大きな画面で見てもらえて、今後また世界の映画祭にもアプローチして公開にこぎつけたいですか。

 

監督:そうですね。昨年も言ったかもしれないですけれども、低予算だからこそいろいろ工夫を凝らし、思いつくこともありますので、逆境にいるから生まれる表現もあると思います。

 

司会:今村さん、主演されて音楽だけではなく、演技の道にも目覚めた感じはありますか。

 

今村さん:いや、どうでしょうか(笑)

 

司会:樂さんは、本当に画面とはちがいますね!

 

監督:そうですね。彼は、非常に誠実でまじめで優しい男です。だからこそ、あのような狂気じみた演技ができるのだと思います。

 

Q:僕は最近、ボブ・ディランと沈黙を考えていました。ディランは、ノーベル賞を受けても口を開くことはなく、余計なことを話すことはせずにすべて詩の中で表現するという部分があるように感じています。先ほど監督のお話を聞いて共通する点があるのではないかと思いました。監督的に思う点、通じる点があればお聞きしたいです。

 

監督:ビートルズにしてもディランにしても、音楽だけで自分の表現をするその姿勢を貫いているという方々だと思っています。僕はあまりQ&Aとかは得意ではなく、質問をされても困ってしまうことも多く、いい加減なことを皆さんに話しているようで申し訳ないのですが、基本的には言いたいことは映画で伝えているので、この映画もそうですし、今後の映画も言いたいことは映画で表現できるのがベストかなと思っています。

 

Q:やっぱり「ONE PIECE」よりも「ドラゴンボール」派ですか。

 

監督:そうですね。「ONE PIECE」も好きですよ。でも、この話をすると長くなるので…(笑)。

■渡辺紘文&雄司兄弟「プールサイドマン」で現代の日本人を問う「叩かれるのは覚悟の上」

[映画.com ニュース] http://eiga.com/news/20161030/4/

 

渡辺紘文監督が脚本・編集・出演を兼ね、実弟の雄司氏がプロデュース・音楽監督を務める「プールサイドマン」が10月29日、第29回東京国際映画祭の「日本映画スプラッシュ」部門でお披露目され、渡辺兄弟と主演のチェリスト・今村樂がTOHOシネマズ六本木ヒルズでの上映後にティーチインを行った。

 

兄弟で映像制作集団「大田原愚豚舎」を設立し、同年の「そして泥船はゆく」、昨年の「七日」も同映画祭に出品。渡辺監督は3作連続での参加に、「僕たちを育ててくれたのは東京国際映画祭であり、来てくれたお客さん。自主映画だけれど、またやって来て皆さんに会いたい」と飽くなき創作意欲をにじませた。

 

「プールサイドマン」は、単調な日々を送るプール監視員が、欠員が出た隣町のプールに出向いたことで味わう不条理を追う。プール監視員の経験がある渡辺監督は、「多面的なテーマを盛り込んだので、無限の解釈をしてほしい。ただ大きなテーマのひとつは、テロリズム、暴力、殺りくの時代に生きている日本人を追究しようということ。叩かれるのは覚悟の上で、かなり強い決意で作った」と全作を通じて一貫している映像表現を強調した。

 

雄司氏も、「兄弟なので、考え方がものすごく似ている。同じ映画を見て、同じニュースに面白いと感じ、そういうものがだんだん蓄積して『ブールサイドマン』になった」と同調。音楽に関しても、「なるべく感情に音楽を乗せたくない。音楽は日常に絶対流れているので、どこにも寄らないせめぎ合いを感じてほしい」と訴えた。

 

今村は雄司氏の高校、大学の先輩という縁での俳優初挑戦で「演技のことはよく分からないので、そこにただいるようにしていればいいのかなと思ってやった。テーマが重いので、まだ僕の中でも消化しきれていない」と苦笑い。

だが、渡辺監督は「音楽をやっている人はライブに慣れているから、本番での集中の仕方がすごい。それで助けられたこともある」と称えていた。第29回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。

2016.10.28

■東京国際映画祭に3作連続出品 「プールサイドマン」で渡辺監督快挙 /栃木

 毎日新聞2016年10月28日 地方版

 

大田原市を拠点に映画製作を続ける渡辺紘文監督(34)の最新作「プールサイドマン」が、東京・六本木で開かれている第29回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門にノミネートされている。

出品は3作品連続の快挙で、公式上映は29、31日。渡辺監督は「現代社会のゆがみや、日本人像を描いた作品。多くの人に見てもらえる機会が得られてうれしい」と話している。

日本映画スプラッシュ部門は、独創性とチャレンジ精神にあふれたインディペンデント作品に焦点を当てており、今回は8作品を上映。日本映画界期待の才能を世界に発信する目的があり、出品作は海外のバイヤーや報道陣にも積極的に紹介される。「プールサイドマン」の出品は、「そして泥船はゆく」(2013年)、「七日」(15年)に続き3作品目となる。

 

映画は、北関東郊外の小さな町でプールの監視員として働く男が主人公。友人も恋人もいない孤独で単調な生活を繰り返す男が起こしてしまった事件とは--。

渡辺監督の友人で、今回が映画初出演となる今村楽(がく)さん(33)が主人公の男を演じる。渡辺監督や、監督の実の祖母、平山ミサオさん(99)も重要な役どころで出演。俳優未経験の今村さんを起用したことについて、渡辺監督は「役柄のイメージに近い人物を探す中で、彼が一番適任だった。本業の役者では逆にできない面白い演技をしてくれた」と話している。

 

劇中の音楽は、監督の弟の雄司さん(31)が担当。「日本社会が抱える不安感をピアノの音を中心に表現した」という。渡辺監督は「見る人ごとに違う解釈が生まれる作品だと思うので、どんな反応が返ってくるか楽しみ」と話し、公開を待ちきれない様子だ。

 

「プールサイドマン」はTOHOシネマズ六本木ヒルズで29日午後8時10分からと、31日午後4時40分からの2回上映。映画祭後は、県内上映に向けた準備も進めていくという。【加藤佑輔】

2016.10.25

■大田原の渡辺監督「プールサイドマン」、東京国際映画祭に出品

(下野新聞 10月25日 朝刊)

 

【大田原】

紫塚3丁目、映画監督渡辺紘文(わたなべひろぶみ)さん(34)の新作映画「プールサイドマン」が完成した。テロをテーマに、現代日本人が抱える不安感を投影した社会派作品で、25日~11月3日に東京・六本木で開かれる第29回東京国際映画祭に出品される。

「プールサイドマンは、地方都市を舞台に、孤独で一言も発しないプール監視員男性が主役。対照的に同僚は常時しゃべり続ける。やがて男性は驚愕(きょうがく)の事件を引き起こす。

 音楽監督は昨年の前作「七日」同様、実弟の雄司(ゆうじ)さん(31)が務めた。主な出演は3人で、主役の今村樂(いまむらがく)さん(33)=宇都宮市氷室町=は役者デビュー作。同僚役は渡辺さん自身が務め、祖母役は実の祖母平山(ひらやま)ミサオさん(99)=北大和久。5月に大田原市を中心に撮影したモノクロ、117分。

 

プールサイドマンは日本映画スプラッシュ部門8作品の一つとして同映画祭で29、31日の2回上映される。

2016.4.15【下野新聞朝刊に『七日』の記事が掲載】

 

下野新聞朝刊 栃木面にて映画『七日』の大田原上映の記事が掲載されました。

 下野新聞様、ありがとうございました。

 映画『七日』は4月16日、17日、24日にいよいよ愚豚舎地元・栃木県大田原市で上映となります。皆様、ぜひご来場くださいませ。

 

■渡辺監督の映画「七日」を上映

 

【大田原】

昨秋の東京国際映画祭で日本映画スプラッシュ部門にノミネートされた紫塚3丁目、

映画監督 渡辺紘文さん(33)の作品「七日」の上映会が、16日から市内で開かれる。

感謝の意味を込め、全国に先駆けて地元で開催。渡辺監督は、音楽監督を務めた同所、

弟 渡辺雄司さん(30)と共に毎回舞台あいさつする。

「七日」は一緒に暮らす「牛飼い」の男と祖母の生活を描いた、せりふのない異色作。

市内と那須町で撮影、モノクロ110分。映画製作集団「大田原愚豚舎」製作。

渡辺監督は「一見同じに見える営みの中にも豊かな感情があることを描きたかった。

市のみなさんの協力があってできた」と話す。

上映会は、16日は市総合文化会館、17日は市ピアートホール、24日は市那須与一伝承館で、いずれも午前10時と午後2時の2回。17日のみ前作「そして泥船はゆく」を上映する。

鑑賞料金は各回1千円、当日販売。

2016.4.9【毎日新聞朝刊に『七日』の記事が掲載】

 

毎日新聞朝刊 栃木面にて、映画『七日』の大田原上映の記事が掲載されました!!

皆様、ぜひ、ご覧ください!! 毎日新聞様、ありがとうございました!!

 映画『七日』は4月16日、17日、24日にいよいよ愚豚舎地元・栃木県大田原市で上映となります。皆様、ぜひご来場くださいませ!!

http://mainichi.jp/articles/20160408/ddl/k09/200/078000c

 

【大田原を拠点に製作  渡辺監督、地元で上映会

 東京国際映画祭出品「七日」 16日から /栃木】

 

地元・大田原市で映画製作を続ける渡辺紘文監督(33)が同市内や那須町で撮影し、昨年の第28回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門に出品された「七日」の上映会が16日から、大田原市内で開かれる。

 

渡辺監督は弟で音楽監督の雄司さんらとともに2012年10月に映画製作集団「大田原愚豚舎」を設立。低予算でも質の高い映画作りに取り組んでいる。

 

「七日」は、北関東郊外の農村を舞台に、祖母と2人で暮らす牛飼いの男の7日間の生活を描いた110分のモノクロ作品。俳優の経験もある渡辺監督が牛飼いの男を演じ、祖母役は渡辺監督の実の祖母、平山ミサオさん。キャストは2人のみで、せりふは全くない実験的な作品となった。

 

上映会は、16日=大田原市総合文化会館(午前10時、午後2時)▽17日=同市ピアートホール(午後2時)▽24日=那須与一伝承館(午前10時、午後2時)−−の市内3会場で行われる。

 

各回で渡辺監督と雄司さんの舞台あいさつも行われる予定。17日の上映会では、午前10時から英国・レインダンス映画祭など6カ国の映画祭に出品された前作「そして泥船はゆく」(2013年)の特別上映もある。

 

渡辺監督は「テレビドラマや商業映画の観点から言う『面白さ』とはかけ離れた作品かもしれないが、世界にはこのような映画も存在するのだと知ってもらえればうれしい」と来場を呼び掛けている。

 

当日券のみの販売で、1000円。開場とチケット販売は、各回上映開始時刻の30分前を予定している。【加藤佑輔】

2016.4.9【“とちぎ朝日”に『七日』の記事が掲載!!】

 

2016/4/8、「とちぎ朝日」に、大田原愚豚舎第2回作品『七日』の大田原上映についての記事が掲載されました!!皆様、ぜひご覧ください!!

「とちぎ朝日」さまありがとうございました!!

 

【大田原愚豚舎の最新作市内で上映会】

 

大田原市を拠点に映画製作を続ける大田原愚豚舎の最新作「七日」の上映会が16、17、24日の3日間、同市内で開催される。

 愚豚舎は渡辺紘文監督と弟の渡辺雄司音楽監督による映画製作集団。昨年10月開催の第28回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門に正式出品された作品だ。

 県北の自然を舞台に、祖母と暮らす牛飼いの青年の7日間を描いた。

 キャストは渡辺監督と実の祖母の2人だけ。同市内と那須町でロケが行われ、全編モノクロ【110分】のセリフが一切ない実験的作品だ。

 2013年の前作「そして泥船はゆく」【88分】は国内外の映画祭で評判を呼び、今年もアメリカで再上映された。5月には水戸市でも上映が決まった。

 上映会は16日が大田原市総合文化会館ホール、17日は同市ピアートホール、24日は同市那須与一伝承館多目的ホール。いずれも午前10時と午後2時の2回上映。

 各上映会に渡辺兄弟が来場し、舞台あいさつする。

 17日午前10時は「そして泥船はゆく」が上映される。

 チケット【当日券のみ】は1000円。

 

問い合わせは、那須与一伝承館:0287・20.0220

NEW!!2015.11.17

第28回東京国際映画祭で『七日』上映後に開催されたQ&Aの模様です。

登壇者は製作・監督・脚本・編集・主演・渡辺紘文。製作・音楽監督・渡辺雄司。撮影監督・バン・ウヒョンの三人です。

ぜひご一読ください。

         左から 渡辺雄司さん(製作/音楽監督)、渡辺紘文監督、方又玹さん(撮影監督)

 

10/28(水)日本映画スプラッシュ『七日』の上映後、渡辺紘文監督、渡辺雄司さん(製作/音楽監督)、方又玹さん(撮影監督)をお迎えし、Q&A が行われました。


「同じような生活が徹底的に繰り返されることで、

 人間の生活の奥底にある感情だとか、真実みたいなものが見えてくるんじゃないか」

 日本映画スプラッシュ『七日』-10/28(水):Q&A

 

渡辺紘文監督(以下、監督):今日は朝早い時間から映画『七日』をご覧いただき誠にありがとうございます。こういう作品ですので、どれだけの人に観ていただけるのか、僕はとても不安な気持ちだったのですが、映画を最後まで観ていただき、皆さんに残っていただけることは本当に嬉しいです。

 

渡辺雄司さん:皆さん朝早くからお越しいただきましてありがとうございます。このような機会でお披露目する機会ができて本当に嬉しく思っております。

 

方又玹さん(以下、方さん):今日は観に来ていただいて本当にありがとうございます。意見や質問がありましたらお願いします。

 

Q:前作『そして泥船はゆく』の後に次の作品の構想がすぐあったのか、あるいは方向性については若干模索された時期があったのか、この『七日』にいたるまでのプロセス、考え方を含めて教えていただけますか。

 

監督:まず二年前『そして泥船はゆく』を東京国際映画祭で上映していただいたんですが、その時のQ&Aでおそらく「僕はこれから喜劇映画を作り続けていきます」「僕はコメディ作家だ」というようなことを言った気がします。でも実際はシナリオをその後何本か書いても、自分の中で『泥船』から新しい喜劇を作る方向に踏み出すのにどうも納得のいかない部分があって、行き詰まってしまった時期があったんです。僕の映画は人間の生活というものを基本に置いて、そこから喜劇性なら喜劇性、社会性なら社会性というものを導き出していく。それで、どういうもの作ろうかと考えた時に、今回の『七日』という、本当に生活のみに突出したというか、そこに全身全霊をこめた映画にたどりついたという経緯があります。

 

Q:自分が主演というのはどの段階で決まったのでしょうか?

 

監督:これもかなり紆余曲折があったのですが、自分たちの映画製作団体はものすごく小さくて、後ろ盾もなければ予算もないという状態で映画を作ってます。なので『泥船』と同じやり方は成り立たないということが一つありまして。僕の目的というのは『七日』という映画を作ったらそれで終わりじゃなく、その後も次々と作品を作り続けていかないといけないし、それだけ作りたいものがたくさんある。なので、一度挑戦的なチャレンジとして、自分主演というものを作って罵倒されればと。文句も言われようが、そういう覚悟の上で一回挑戦してみようということで、それでまず自分をキャスティングしたというのがあります。

 

Q:一つの決意表明みたいな思いでいるということでしょうか?

 

監督:そうですね。はい。

 

Q:雄司さんは共同制作というか、一緒に作ってこられているわけですが、監督とはどのようにディスカッションをされましたか?

 

渡辺雄司さん:僕たちは普段の会話から本当に映画の話ばかりなので、散歩しながらでも常に、この映画はああいうところが好きだとか、こういうのがあるのが面白いとか。製作国がどことか関係なく全ての映画を観て、こういう考えはいいなとか。作品を作るような話し合いというよりは、普段から話していることをそのまま映画にしてしまうような。本当に自然に作っちゃう感じだと思います。

 

Q:映画のコンセプトや監督主演ということについては衝突はなかったんでしょうか。

 

監督:どういう作品を作るかということについては対立はないわけですが、今回僕が出ると決めた時は雄司のみならず、方又玹も「大丈夫なのか」という前作以上の不安がありまして。まず第一にお客さんが絶対入らないだろうと、誰がお前を観たいんだということがありました。実際その名残りとして、この映画はバックショットが非常に多いと思うんですが、方又玹が「やっぱりお前の顔は映す顔じゃないよ」とか「そんなことはないよ、俺の顔も映せよ!」みたいな、いろんな議論やぶつかりがありました。

 

Q:監督はすごく画面に映えるというか、フォトジェニックというか、ある意味すごく映画に対してのすわりがいいと思うんですけど、方さんは最初に企画の話を聞いた時はいかがでしたか?

 

方さん:正面から映すとこはちょっと危ないんじゃないかと思ったんですけど、基本的にはあんまりないです。そういう演出だったし。

 

Q:『泥船』に引き続きモノクロにするというのは最初から?それは監督ではなく方さんの決断ですか?

 

方さん:そうですね。

 

監督:この映画はこういう話だ、というのをまず又玹に伝えて、じゃあどういう画でいこうかということを話して、前回の『そして泥船はゆく』の時もそうだったんですが、一つは自分たちが思うような色彩はなかなか出しづらいというのがまずあるというのと、この『七日』という作品は結局、色彩を画に持たせてしまうと、色があまりに余計なことを説明しすぎてしまうということがありまして。又玹と一緒に今回も、かなり変えてはいるのですが、白黒でいくということは決めました。

 

Q:監督の映画は初めてですが、弁士のいない無声映画のよう感じました。音楽とか風の音とか虫の音とか、そういうものが弁士のように映画を飾っているように思えました。

 

監督:今回の映画は台詞が無いので、自然な音とか音楽とか含めて、そちらにかなり雄弁に語らせないといけないということで、徹底的に演出してあります。自分としては細部まで演出しているつもりです。なので、そこまで耳を傾けて画面に対峙していただくというのは、創作者冥利につきますというか、本当に理解して観ていただいたのだなということで嬉しいです。

 

Q:劇中で出てくる歌の「サラバンサラバン」は、どこの歌でどういう意味なのですか?

 

渡辺雄司さん:一応歌っているのはアイヌの民謡なんですね。ただ僕としては、これは前回の『泥船』のころから話さないといけないんですが。僕は西洋音楽をずっと勉強してきたので、西洋音楽がかっこいいという意識があるんです。ロックにしろベートーベンにしろ。例えば海外のサイレント映画のように、なんでもいいんですけど、例えばチャップリンとかそういうのは、僕からするとすごく西洋的なオペラチックな感じです。今回、日本の映画で生活をただ映すサイレント映画をやる時に、自分の中で今まで好きじゃなかった演歌とか、昔の日本の音楽をすごくちゃんと聴いてみて、すると日本の音楽というのは、自分がいくら否定たりしても、祭囃子とかを聞いて血が騒ぐみたいな、それは否定できないと思って、本当にこだわって音楽の演出はしたつもりです。

あと「さらば」の意味ですが、「さらば」は日本語だと「さようなら」、韓国語だと「生きろ」という意味になるらしいんですよ。だから僕としては、あそこの歌に対して言葉の意味はつけてないんです。ベートーベンなんかも言っているのですが、音楽というのは知恵や哲学よりも高度な啓示であるということ。音楽そのものを聴いていただいて、あの男の生活に合わせた音楽を書くように努めたつもりです。

 

Q:繰り返し流れる主旋律はどちらかというと西洋音楽寄りだと思います。そこは両者を用いようという考えが表れたのでしょうか。

 

渡辺雄司さん:前回は本当に西洋的なメロディーを考えました。ピアノで作れば十二音階あるような。今回の歌はもう自然に思いついて、散歩中に鼻歌で歌えるような、言ってしまえば誰でも歌えるような曲を考えたんですね。「あいや~~」っていう日本の音楽は、僕はいい意味で抑揚が無いと思っているんで、メロディーには表せないんですよ。だからピアノではなかなか弾けないという音楽をすごく強調している。ただ西洋的な書き方が残っているとすると、僕はやっぱり西洋の、特にクラシックの作曲家とかオーケストレーションの影響を受けていますので、そこはたぶん西洋的だと思っています。

 

Q:監督自身の生活は映画にどの程度反映されていますか?

 

監督:僕は農業とか一切やっていない人間なので、自伝的な要素を入れ込んだ作品と言われるとちょっと。まぁおばあちゃんとの生活という部分では自分の生活に近い部分もあるのですが。僕が興味を持つ人間の生活の一つに、人間と別の生命との関わりみたいなものがありまして、彼の労働に関しては、今回は牛飼いというかたちになりました。

 

Q:この映画を観ている方はだんだんと反復にはまっていくというか、それに引き込まれていきました。反復の部分にしろ、他の考え方や描き方にしろ、監督がインスパイアされたものは何かありますか?

 

監督:今回の最大の演出意図というか、この映画で一番賛否両論を呼ぶところですよね、同じような生活が徹底的に繰り返されるという。それは僕が撮影のはじめから、「こういうことをすることによってこういう答えが出るんだ」というのを考えていたというよりも、自分の中の挑戦として、こういう映画表現をしたら、何か人間の生活の奥底にある感情だとか、真実みたいなものが見えてくるんじゃないかと。だから答えを最初から持って作ったというよりもむしろ、自分が何か答えに近いものを見るために挑戦したというのが大きな理由としてあります。

 

Q:家を出て新聞をとってまた戻ってくるとか、歯磨きの時間とか、それが毎日少しずつ長かったり短かったり。反復の中でほんの少しの違いみたいなものがありあます。編集をしながらどのような発見がありましたか?

 

監督:この映画を完成させて、自分が求めていた答えが出たというよりも、自分の中では新たな課題が出たなという方が正直なところです。人間の生活というものをまるまる掴みとって、それを映画に落とし込むんだという考えで僕は今回の映画に臨んだわけですけれども。やっぱり生活を徹底的に描くということは途方もない作業だなと。むしろ僕はその新たな課題が見つかって、次に作る作品にまた疑問を持って挑んでいくしかないなと、そういう風に思っているというのが正直なところです。

 

Q:ロケ現場はどちらですか?

 

監督:栃木です。

 

Q:あのおばあちゃんにはどういう演技プランがあったのでしょうか。少し失礼な質問ですが、おばあちゃんは映画に出演されていることを自覚されていたんでしょうか?

 

監督:実は『そして泥船はゆく』にもあのおばあちゃんは出演してまして、僕たちのおばあちゃんなんですけど、その時は96歳でした。「おばあちゃんこれから映画撮るから映るよ」と言うと「あぁ、好きにしな」みたいな感じで撮っていて。で、『泥船』がデイサービスとかいろんなところで上映されているもんですから「おばあちゃん女優さんだね」みたいに周りがもてはやすんですよ。今回はなまじ1本撮っているだけに「おばあちゃんこれから映画撮るよ」って言うと、「私は女優だからやりなさい」みたいな、女優だと自覚し始めてまして、恐ろしいことにですね。ただ、演技プランは立てられないですね、おばあちゃんは。立てられないよね。

 

渡辺雄司さん:立てられない。

 

監督:そうなんです。座ってて「今からご飯食べるシーン撮るからね」って言うと「おばあちゃんはもうお腹いっぱいだから」みたいなことが起きるわけですよ。そういう感じで自由なんです、おばあちゃんは常に。

 

Q:監督は割と規則正しい生活者の役で、梅干を食べるシーンではちゃんと箸を逆さにしてつまむんですが、おばあちゃんはそのまま直箸するんですよね。あれは完全なアドリブなのでしょうか。

 

監督:自分でも自覚がないくらい自然にやってるところがあったりします。正直僕も役者経験なんか本当にないもんですから、僕が一生懸命やってても、おばあちゃんの方にはあんまり気がまわっていないかもしれないです。ただ自然な雰囲気をとにかく出そうというところで映画を作っていますので、食事するシーンは「じゃあおばあちゃんいつも通り食事しようね」みたいなところで始めてたりします。

 

Q:ものすごく自然でしたが、ドキュメンタリーなんですか?

 

監督:結構ドキュメンタリーなのかと言われるんですけど、違いますね。完全な劇映画として作るというのは最初から決めていました。

 

Q:監督はタルコフスキーやタル・ベーラなどの作品をイメージしましたか?

 

監督:正直完成してからそういう作品だと言われるんじゃないかな、というのはありました。まぁタルコフスキー監督とは思わなかったですが、タル・ベーラとか、実際に観た方の中では、小林政広監督の『愛の予感』を想起したとか、新藤兼人監督の『裸の島』を思い浮かべたという方もいたんですが、僕は今回の映画に関しては特に偉大な監督さんから大きなインスピレーションを受けてやるというのはそこまで大きな意識はしていません。とにかく自分の思い描く生活というのを徹底的に描こうという。むしろ(偉大な監督達の)名前が出ることは恐れ多いことなんで、光栄に思うというか、震え上がる思いです。

 

Q:カメラは何を使いましたか?また移動ショット等をどうやって撮ったのか教えてください。

 

方さん:カメラはCANONの一眼レフのセブンデイというモデルで、レンズは標準とワイドと望遠の3本のズームレンズを使いました。あと小型カメラにつける、ステディカムで撮りました。

 

Q:撮影するのにどれくらいの期間がかかりましたか?

 

監督:撮影期間は約2週間ですね。1週間の話なのですが、2週間かけて撮影しました。

 

Q:実際に、主役を演じながら演出することの難しさはどんなところですか。

 

監督:最初は途方もなく難しいことだろうと思ってやっていたのですが、僕たちは少人数でやる映画製作集団なので、今回もメインスタッフは3人で、あとは僕のお父さん、お母さんが手伝ってくれたというような作品です。なので芝居を演じるにあたって変なプレッシャーがかかってくることはありませんでした。ただ、難しかったのは演出的な狙いとして、人間の生活の奥底にあるものを、映画として伝わるものが撮れるだろうかというところです。それが伝わったかは観ていたお客様が決めることなので、伝わっていれば嬉しいです。

 

Q:ご自分、おばあちゃん、牛という3人をメインキャラクターにしようと思った理由や意図はありますか?

 

監督:今回の映画は他のキャラクターをあまり出したくなった。むしろ、この3人以外にキャラクターがいるとすれば、お客様がおっしゃっていたような自然の風景といったものです。僕は風景の中に無数の生命体がうごめいていると思うんですね。虫の声だとか、小鳥のさえずりだとか、蛙の声だとか。全て含めて登場人物であると思っています。

 

Q:監督が壁に球を投げて一人キャッチボールをするシーン、こんな激しい孤独はちょっとないなというくらい衝撃的でした。あのシーンは最初から脚本にあったのでしょうか。

 

監督:あのシーンを入れようというのは決めていました。もちろん壁当てをしているということで、人物のある種の孤独感と生活というものを見せるという演出意図はあったのですが、むしろ僕も実生活でやっているので、孤独な人間なのです。もしあそこで何か人間の悲しみだとか孤独のようなものを感じてくれたら、嬉しいなと思います。

 

Q:最後に一言ずつお願いします。

 

方さん:まだまだ足りない部分が多いので、いい映画を作るために努力します。

 

渡辺雄司さん:今後も映画の勉強について、精進していくつもりです。この映画は言葉がない分、自分で考えていただく時間を持ってもらえると良いと思います。映画はもともと自分一人で考える時間が絶対必要なので、そういうことを考えるきっかけになればいいなと思いました。

 

監督:僕たちは2年前に『そして泥船はゆく』という映画を作ってこの場所に帰ってきたんですが、実は僕たちの映画を発見してくださったのはこの東京国際映画祭が最初だったんです。東京国際映画祭に来てくださるようなお客様に出会うことができて、本当に心から感謝しています。再びこの素晴らしい場所に戻って来られるよう、さらに努力を重ねて頑張っていきます。どうか厳しく、温かい目でこれからも見守っていただければ嬉しいなと思います。今日は本当にありがとうございました。

NEW!!2015.11.17

【海外映画サイトIndie WIREの記事より

IndieWire has a 3-page writeup on this year’s TIFF,s featuring great comments from Kohei Ando, Momoko Ando, Masato Harada, Hirobumi Watanabe and others:

映画サイトIndie WIREの記事です。


監督・渡辺紘文のインタビュー及び、映画『七日』に関する記事も一部掲載されています。

是非御一読下さい。Indie WIREさま、ありがとうございました。

■INDIE WIRE公式サイト(全文)

http://www.indiewire.com/article/after-kurosawa-why-the-japanese-independent-film-industry-is-hopeful-for-the-future-20151110?page=3


(抜粋)

After Kurosawa: Why the Japanese Independent Film Industry is Hopeful For the Future

The 2015 Tokyo International Film Festival provided a window into the current state of the nation's film industry, as well as the lingering shadow of its past.

・・・・・・・・・

Writer-director Hirobumi Watanabe's "7Days," shot entirely in black and white with close to zero dialogue, was one of the most aesthetically and narratively unconventional films at this year's festival. He also expressed regret at this risk-averse mainstream mindset, commenting on its infiltration into the independent film arena as well. "Movie stars that are only well known domestically are beginning to be recycled in indies, too," he said. "The same fan base gets tapped into over and over again, and it leads to the decline of 'pure' filmmaking, along with Japanese cinema becoming increasingly ignored by global audiences."

・・・・・・・・・


■Risk Takers

If the lineup at TIFF — be it in the Japan Now or the Japanese Cinema Splash sections — is any indication, there is certainly a more than worthy pool of filmmakers emerging in sharp relief from their play-it-safe counterparts.

Momoko Ando's "0.5mm," for instance, spotlights the lack of emotional support for Japan's aging population through the story of a young caretaker who brings new zest to the lives of the elderly men she works for. The film draws from the director's own eight-year experience of looking after her grandmother. The film "comes from a very personal space rather than a desire to adhere to any industry-created norms," Ando said. "I knew that only by embracing the elements of my own life — my nationality, my family, and my gender — could I really begin to carve my niche and make films as myself.

Watanabe's "7Days" also has autobiographical roots, based on his wish to honor his own grandmother, whom he credits for raising him. A silent, art-house style portrait of a cowherd's repetitive routine between the farms and life at home with his aging grandmother, the film is anything but a safe commercial bet — and the filmmaker acknowledged as much. "I have zero aim for a box office hit," he said. "Nobody asked me to make this film, I decided on my own to make it the way I wanted to, with the freedom to take out anything I felt was getting in the way of my vision…If one person finds it meaningful, then I think I've accomplished something."

NEW!!2015.11.17

【Review of Watanabe Hirobumi's Nanoka (七日, 7 Days) 】


第28回東京国際映画祭正式出品作品・渡辺紘文監督作品『七日』
webサイト・Sonatineにて、イタリア語による新しいレビューが出ました。是非ご一読ください。
素晴らしいレビューをありがとうございました。


■Review of Watanabe Hirobumi's Nanoka (七日, 7 Days) 
■Nanoka (七日, 7 Days)
■ Italian (language)

http://sonatine2010.blogspot.jp/2015/11/nanoka-7-days.html

■Nanoka (七日, 7 Days).

■Regia, soggetto e montaggio: Watanabe Hirobumi. 
■Fotografia: Woo-hyun Bang. 
■Musica: Watanabe Yuji. 
■Attori e personaggi: Watanabe Hirobumi (uomo) 
          Hitayama Misao (anziana).
■Produzione: Foolish Piggies Films. 
■Durata: 110 minuti. 
■World Premiere: Tokyo International Film Festival, 25 ottobre 2015.
■Link: Sito ufficiale (in giapponese)
■Punteggio ★★★


Un uomo vive in un piccolo villaggio fuori Tokyo assieme alla sua anziana nonna, i suoi giorni sono cadenzati da una monotona quotidianità, la colazione, il lavoro nella stalla e le lunghe camminate.
Dopo il felice esordio alla regia con And the Mud Ship Sails Away del 2013, i fratelli Watanabe ritornano con un altro lavoro che sul piano formale risulta ancora più estremo del primo. 7 Days è un lavoro senza dialoghi e parlato, girato in bianco e nero e sostanzialmente privo di una storia vera e propria, un film che alla sua premiere al Tokyo International Film Festival ha finito per dividere molto, stroncato da tanti e apprezzato da pochissimi. 
Praticamente seguiamo sette giorni nella vita dell'uomo e della nonna, ognuno dei quali è scandito dalle stesse scene che si ripetono, al mattino il lavello, la colazione, la camminata per portar fuori la spazzatura, le lunghe camminate nei campi per recarsi nella stalla - forse le scene migliori del lavoro soprattutto grazie alla musica - le vacche, il ritorno a casa e quindi la cena. L'attenzione dello spettatore si focalizza inevitabilmente sull'immagine dell'inquadratura e tutto ciò che essa contiene: i campi, gli alberi mossi dal vento, gli interni della casa, le mucche, i tralicci che si stagliano nella pianura, sono tutti elementi "paesaggistici" che risaltano anche grazie all'uso del bianco e nero del digitale. Anche la musica naturalmente gioca un ruolo fondamentale, sia quella strumentale sia quella cantata come un lamento, sorta di elemento circolare che accompagna le lunghe camminate del protagonista lungo i campi, una musica la cui cadenza quasi ipnotica si mette in risonanza con la monotonia ed il tedio della vita quotidiana dell'uomo e del paesaggio circostante. Una parte importante del lavoro è inoltre il sound design, il vento soprattutto, ma anche il mormorio della televisione e dei macchinari usati nella stalla, il ronzio delle mosche ed in genere tutto ciò che di solito viene relegato in secondo piano, dal punto di vista sonoro, proprio per l'assenza di parole, viene qui trasposto e proiettato in primo piano, in evidenza. 
Ci sono alcuni momenti di scarto nel film, momenti comici, in verità uno solo forse, quando l'anziana nonna picchia sulla pancia del nipote che dorme, e nel paesaggio negli ultimi due giorni, sabato e domenica. Il sabato infatti dopo aver giocato da solo con una palla da baseball, l'uomo si reca al cimitero, come spesso accade in Giappone collocato su una collina, e da qui vediamo alle sue spalle una piccola cittadina. Un particolare minimo ma in un film dove tutto si ripete quasi allo stesso modo, si tratta di uno scarto visivo che funziona come una piccola rivelazione, comprendiamo cioè la geografia della zona ed in che modo la casa del ragazzo e della nonna si rapportino con il centro abitato e con la distesa di campi attorno. 
Oltre ad essere un'esplorazione del paesaggio non urbano giapponese - campi, montagne in lontananza, boscaglia, alberi, rigagnoli - è presente in filigrana, fin dalla scelta della location, il tema della perifericità delle campagne giapponesi rispetto alle metropoli, dove, secondo il racconto dei media, sembra che tutto debba succedere. Un concetto connesso è quello dello spopolamento dei piccoli paesi e di come questo influenzi l'agricoltura e di conseguenza la quotidianità delle vite dei (pochi) abitanti rimasti. Abitanti che sono per la maggior parte anziani: ecco allora il rapporto fra il figlio e la vecchia nonna.
La visione di 7 Days non è facile, si tratta di un film dove non c'è intrattenimento, in certi tratti è difficile da sostenere per la monotonia, ma allo stesso tempo si tratta di una monotonia circolare che ha la forza di ammaliare e di catturare con il suo ritmo, le musiche e le varie tonalità del bianco e nero. Un lavoro che esalta il potere contemplativo dell'immagine in sé e che ha il pregio, per chi apprezza questo tipo di lavori, di creare uno spazio aperto fra l'opera e chi la fruisce.
Sul piano stilistico alcune scene in particolare sono molto studiate e costruite con sapienza, hanno la forza cioè di mantenersi da sole per lunghi periodi di tempo anche se non succede praticamente niente - quelle mattutine al lavello o alcune in esterno fra i campi, ad esempio, sono costruite molto bene e fanno uso della luce naturale davvero ottimamente. 
7 Days è un lavoro che va sicuramente apprezzato per il coraggio di osare, evitando allo stesso tempo la trappola di voler essere troppo cinema art-house e lirico, un film sperimentale ma che non si vende come tale. Anche qui come in molta produzione giapponese contemporanea, il lungometraggio poteva essere sforbiciato di una trentina di minuti, anche se la monotonia, il tedio, la circolarità e la durata del film concorrono a creare una sorta di tempo dilatato funzionale allo stile ed alla riuscita del film stesso. 
Ora la speranza è che i fratelli Watanabe non si credano Lav Diaz o Bela Tarr ma che continuino nel loro originale percorso cinematografico in modo indipendente, anche se "piazzare" questo lavoro nei teatri o anche nei festival sarà impresa ardua. [Matteo Boscarol]

NEW!!2015.10.26

【映画.comに『七日』が登場!!】

2015年10月25日(日)東京国際映画祭が開催中のTOHOシネマズ六本木ヒルズにて大田原愚豚舎最新作『七日』がワールドプレミアを迎えました。

映画上映後に行われたQ&Aの様子を映画.comさまが記事として掲載してくださいましたのでご紹介させていただきます。

みなさま、ぜひご一読ください。

 

http://eiga.com/news/20151026/12/

 

【渡辺紘文監督、2作連続で98歳の祖母が出演「私は女優」にニッコリ】

映画.com ニュース] 

渡辺紘文監督作「七日」が10月25日、第28回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門で上映され、主演・脚本を兼ねた渡辺監督と、渡辺監督の実弟で音楽を担当した渡辺雄司氏、撮影監督のバン・ウヒョン氏が、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われたティーチインに出席した。

 

映画は、北関東郊外の農村を舞台に、牛舎で日々黙然と働く男と、年老いた祖母とのふたりで暮らしを静かに描く。自然の中で繰り返されるふたりの生活が、セリフを排した白黒映像で映し出される。“おばあちゃん”役の平山ミサオさんは、渡辺監督の実の祖母で、2年前の第26回東京国際映画祭の同部門に出品された渡辺監督作「そして泥船はゆく」に続き、2度目の映画出演を果たしている。

 

渡辺監督は、98歳の実祖母の出演について
「前作のときは映画を撮ると言っても全然気にしていなかったが、前作がいろんなところでかかった。デイサービスに行くと“女優さん”と言われたりして、今作では『私は女優だから』という感じになっています(笑)」とほほ笑ましいエピソードを披露した。

 

また、観客からハンガリーの鬼才タル・ベーラ監督の作風に近いとの意見があり「インスパイアされたか?」と質問が飛ぶと、「タル・ベーラ監督が好きで見てはいますが、ベーラ監督はじめヨーロッパの映画と僕たちの映画が違うのは、神さまの位置が違うところ。僕が今回描いた作品で自然があんなにたくさん出てくるのは、八百万神、生命のようなものを描こうとしていたからです」と明かした。

 

さらに、今作のバジェットにも言及し、「『そして泥船はゆく』はプールの監視員をして貯めた50万円で製作しました。今回はそれよりも低い。スタッフも4人から3人になりました(笑)」と自嘲気味。しかし「追い込まれるといろんなアイデアが浮かぶということは身に染みた」と低予算映画の醍醐味を伝えた。今作も「激烈な賛否両論を呼んでいる」というように「面白いと言ってくれる人もいれば、ゴミだという人もいるから映画は面白い。常に挑発的な、攻撃的な面白い作品を作り続けていきたい」と今後の展望を語った。

第28回東京国際映画祭は10月31日まで開催。

http://movies.yahoo.co.jp/…/%E6%B8%…/20151026-00000012-eiga/

NEW!!2015.10.24

10月24日、朝日新聞に『七日』が掲載!!】


2015.10.24

朝日新聞朝刊(栃木面)に大田原愚豚舎作品『七日』の記事が掲載されました。

朝日新聞様、ありがとうございます。


【栃木)那須野で撮影の「七日」東京国際映画祭に】


映画制作集団「大田原愚豚舎(ぐとんしゃ)」の渡辺紘文監督(33)の第2作「七日」が第28回東京国際映画祭にノミネートされ、25日から東京のTOHOシネマズ六本木ヒルズで上映される。人はなぜ生きているのか、という問いを那須野の風景の中で描いた作品。新たな地元の魅力を発信する。


渡辺監督は大田原市出身。地元で映画制作を続け、愚豚舎としては2年前に同映画祭にノミネートされた「そして泥船はゆく」に続く第2弾だ。


「七日」は、北関東の農村を舞台に主人公の牛飼いが祖母と2人で暮らす姿とそれを取り巻く風景を、淡々と長回しで追う1時間50分のドラマ。無声モノクロ作品で、主人公は自身が演じた。前作に続き、祖母役を自身の祖母平山ミサオさん(98)、音楽を弟の雄司さん(30)が担当した。


「何もないありきたりの日常を追う。淡々と描くことで人間の生活を丸ごとつかみとる。見えてくる真実を映画で表現できたら」と渡辺監督。

友人の家族から牛舎などを借り、ほとんどシナリオなしに祖母との毎日の食事や、牛飼いの作業を撮りつづけていった。

「那須の自然や、地元の見慣れた風景をバックに、人間はなぜ生きているのか? そんな問いかけを映画に込めた。前作以上に、手応えがある」と話す。


25日は午後8時からで、28日も午前10時50分から上映される。(矢鳴雄介)

NEW!!2015.10.23

【10月23日、毎日新聞朝刊に『七日』が掲載!!】


10月23日(金)毎日新聞・栃木面に『七日』の記事が掲載されました。

毎日新聞さま、ありがとうございました。

 

【 東京国際映画祭:渡辺監督作品『七日』上映へ

 日本の風土、自分の視点で

   大田原、那須でロケ「観客の反応楽しみ」/栃木 - 毎日新聞 】

 

大田原市で映画製作を続ける渡辺紘文監督(33)が同市内や那須町で撮影した最新作「七日」が、東京で22日始まった第28回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門にノミネートされている。

公式上映は25、28日。出品は前作に続いて2作品連続の快挙で、渡辺監督は、音楽監督の弟雄司さん(30)とともに「生まれ育った大田原の美しい自然風景を生かした作品となった。映画祭でさまざまな人に見てもらえるのが楽しみ」と喜んでいる。  【加藤佑輔】


映画は北関東郊外の農村を舞台に、祖母と2人で暮らす牛飼いの男の7日間の生活を描いた110分のモノクロ作品。俳優経験のある渡辺監督が男を演じ、祖母役は渡辺監督の実の祖母、平山ミサオさん(98)。キャストは2人のみで、せりふを一切排した実験作となった。


撮影は大田原市内と那須町で5月中旬から約2週間行われた。男が牛舎で作業する場面は、那須町で畜産を営む渡辺監督の友人家族から協力を得て、リアリティーを追求した。渡辺監督は「言葉で伝えられない人間の感情を作品として表現しようと思った結果、最小限の舞台装置で最大限の描写を追求する作風となった」と語る。


前作「そして泥船はゆく」(2013年)は、英レインダンス映画祭など6カ国の映画祭に出品され、各国の映画関係者や愛好家たちに作品が認知された。

渡辺さんは「(映画祭の招待を受け)各国の市街地を歩いていると、逆に日本についてよく考えるようになった」といい、「日本の風景や風土について自分なりの視点で捉えた作品を作りたい」との思いで今作を完成させたという。


日本映画スプラッシュ部門は、独創性とチャレンジ精神にあふれたインディペンデント作品に焦点を当てており、今回は8作品が上映される。日本映画界期待の才能を世界に発信する目的があり、出品作は海外のバイヤーや報道陣にも積極的に紹介される。

音楽監督の雄司さんは「映画のテーマに沿って、(これまで学んだ西洋音楽から離れ)日本を感じさせる音楽を追求した」と新たな音作りに挑んだ。渡辺監督は「商業映画ではできない強みを詰め込んだ自信作。観客の反応が楽しみ」と上映を待ちきれない様子だ。

「七日」はTOHOシネマズ六本木ヒルズで25日午後8時からと28日午前10時50分からの2回上映。映画祭後は県内での上映も予定しているという。

2015.10.12

【下野新聞朝刊に『七日』が掲載されました!!】


2015.1010

下野新聞朝刊に、大田原愚豚舎最新作『七日』の記事が掲載されました。

下野新聞さま、ありがとうございました。


【大田原の渡辺監督・2作目「七日」が完成

  実験作、せりふなし110分・東京国際映画祭で上映へ】


【大田原】

紫塚3丁目、映画監督渡辺紘文さん(33)の新作「七日」が完成した。

県北を舞台に、せりふが一切ない実験的な作品で、22~31日に東京都内で開かれる第28回東京国際映画祭・日本映画スプラッシュ部門にノミネートされた。


デビュー作「そして泥船はゆく」に続いて2作品連続の快挙で渡辺さんは「どう評価されるか不安もあったが、選ばれていいチャンスをもらった。前作より自信作」としている。


大田原を舞台に怠惰な若者を通して生きるとは何かを問うた「そして泥船はゆく」は喜劇だったが、「七日」は一転、一緒に暮らす「牛飼い」の男と祖母の7日間の生活を静かに描き、芸術性の高い作品となった。


5月中旬~6月上旬、市内と那須町で撮影しモノクロ、110分。映画製作集団「大田原愚豚舎」が製作した。


前作は6カ国九つの映画祭で主に招待出品され、国内外で反響を呼んだ。

渡辺さんは「次に何ができるのか」と自問し「人間の奥底にあるものが、自然に出てくるような作品を撮りたい」との思いを今回の脚本に込めた。

俳優の経験を生かして自身が男役、祖母平山ミサオさんを祖母役とした。キャストはこの2人のみ。


前作同様音楽監督を務めた弟の渡辺雄司さん(30)も「(学んできた西洋音楽から離れ)今回は日本的音楽を追求した」と新たな音づくりに挑んだ。


「七日」は日本映画スプラッシュ部門8作品の一つとして同映画祭で25日、28日の2回上映される。渡辺監督は「この映画がどう判断されるのか不安と同時に楽しみ」と述べた。

2015.3.21

【3月20日、毎日新聞朝刊に「そして泥船はゆく」の記事が掲載】


2015年3月20日、毎日新聞朝刊栃木県に「そして泥船はゆく」の記事が掲載されました。

 

毎日新聞様、ありがとうございました。

 

以下、新聞記事より転載。

 

映画:みなさんのお近くに行きます! 

「そして泥船はゆく」 22日から県内巡回上映 /栃木

 

毎日新聞 2015年03月20日 地方版

 

大田原市の映画監督、渡辺紘文さん(32)がメガホンを取り海外の映画祭にも出品された「そして泥船はゆく」(2013年)の初めての県内巡回上映が22日から始まる。

 

渡辺監督は「エンターテインメントの新しい形として、映画館に見に来てもらうのでなく、映画がみなさんの近くに行く方法を考えた。近くに来た時にはぜひ足を運んでほしい」と呼び掛けている。

 

本作は、大田原で怠惰に暮らす無職の男の元へ、死んだ父の娘だという少女が尋ねてくることから巻き起こる騒動を描いた喜劇。個性派俳優の渋川清彦さんが主人公を演じる。

 

現在決定している上映日程は、22日午前10時と午後1時半、TOKO−TOKOおおたわら▽28日同、那須与一伝承館▽29日同、ピアートホール=以上大田原市▽4月4、19日午後2時、矢板市・ココマチ▽4月11日同、宇都宮大峰ケ丘講堂▽5月9日同、鹿沼市民文化センター▽5月16日同、足利市民会館▽5月23日同、宇都宮市・とちぎ福祉プラザ▽6月6日同、佐野市文化会館▽6月20日同、栃木市栃木文化会館。

 各会場当日券のみの販売で1000円。上映会場は随時更新する予定で、最新の上映日程は同作品のホームページ(http://mudship.jimdo.com/)。【加藤佑輔】

2015.3.21

【3月19日、下野新聞朝刊に“泥船”の記事が掲載】

 

2015年3月19日(木)下野新聞朝刊に「そして泥船はゆく」栃木県内巡回上映の記事が掲載されました。

下野新聞様、ありがとうございました。

以下、下野新聞サイトより転載。

 

■大田原舞台の喜劇映画 渡辺紘文監督「そして泥船はゆく」22日から県内自主上映

 

【大田原】

 

映画監督渡辺紘文さん(32)の大田原を舞台にした映画「そして泥船はゆく」が22日から、大田原を皮切りに矢板、宇都宮、栃木市など県内7市10カ所で自主上映される。

各地で巡回上映会を開催するのは初めて。

 

同映画は、昨年フィンランド、ドイツ、イギリス、オランダ、スコットランドの各映画祭に出品された。渡辺監督が生まれ育った大田原を舞台に、怠惰な若者を通して生きるとは何かを問う喜劇作品。

 

同市内で撮影が行われ、県なかがわ水遊園やボウリング場なども登場する。

モノクロ、88分。映画製作集団「大田原愚豚舎」が製作した。

 

今回の巡回上映会は、渡辺監督が代表を務める大田原愚豚舎が主催。渡辺監督は「より多くの県民の方に見ていただきたい。これから本格的に県内上映を広げていきたい」と話す。

 

また渡辺監督は現在、ふるさと大田原を舞台にした次作映画の準備を進めている。

ことし中にクランクイン、完成予定。

「シナリオづくりはすでに始まっている。再び大田原を舞台に、人間がどう生きたらいいのかを問う喜劇をつくりたい」と意気込んでいる。

 

県内巡回上映日程は次の通り。

 

▽3月22日    トコトコ大田原

▽3月28日     那須与一伝承館(大田原)

▽3月29日    大田原市ピアートホール

▽4月4、19日 ココマチ矢板

▽4月11日    宇都宮大峰ケ丘講堂

▽5月9日     鹿沼市民文化センター

▽5月16日    足利市民会館

▽5月23日    とちぎ福祉プラザ(宇都宮)

▽6月6日     佐野市文化会館

▽6月20日    栃木市栃木文化会館

 

いずれも入場料は1千円。

2014.12.12
【JAPAN TIMESでそして泥船はゆくが紹介!!】


THE JAPAN TIMESに「そして泥船はゆく」の記事が掲載されました!!

ぜひご一読くださいませ!!
そして泥船はゆく」は12月13日から19日、新宿武蔵野館にて1週間限定レイトショー!!http://shinjuku.musashino-k.jp/time.php


「そして泥船はゆく」は全上映英語字幕版での上映となっています!!

 

日本の皆様のみならず海外の皆様もぜひご来場ください!!

 

http://www.japantimes.co.jp/culture/2014/12/10/films/film-reviews/mud-ship-sails-away-knee-deep-without-care-world/#.VIiY6jGsWSo …

【And the Mud Ship Sails Away: 
 Knee-deep in it without a care in the world】

■SOSHITE DOROBUNE WA YUKU 
 (AND THE MUD SHIP SAILS AWAY)
■Director Hirobumi Watanabe
■Run Time 88 minutes
■Language Japanese (subtitled in English)

After premiering at the 2013 Tokyo International Film Festival, Hirobumi Watanabe’s slacker comedy “Soshite Dorobune wa Yuku (And the Mud Ship Sails Away)” became an international festival favorite, and it’s easy to see why.

Made on a zero budget in Jim Jarmusch-ian black and white, this debut feature is grounded in Watanabe’s own scuffling life in his native Otawara, a town in the wilds of Tochigi Prefecture.

Knowingly ironic, but totally unpretentious, the film also presumes the audience has zilch acquaintance with Japanese culture, pop or otherwise. The Peter Pan-ish hero, Takashi (Kiyohiko Shibukawa), with his marginal lifestyle and who-cares attitude might as well be living in a gritty, provincial anywhere — say Jarmusch’s Cleveland in “Stranger Than Paradise” — and audiences in Rotterdam (Camera Japan Festival), London (Raindance Film Festival) and Frankfurt (Nippon Connection), among others, could identify.

As could I, though the thought of living the hero’s stuck-in-the-boonies existence gave me the willies. Small-town life may have its charms, but it frequently bored me out of my youthful skull until I finally made my escape.

So why doesn’t Takashi, wearing his pork pie hat and flannel shirt, get out? Living with his half-dotty granny (played by the director’s own 96-year-old grandmother), he spends his days napping under the kotatsu (heated table) — from which we first see him rising like a zombie — playing pachinko and hanging out with his lantern-jawed, similarly unemployed pal, Shohei (Kaoru Iida).

This routine is punctuated by unexpected encounters: First with the visit of a geeky fund-raiser for what Takashi indignantly labels a fake charity for the 3/11 disaster (and he’s probably right); then a fraught parking-lot meeting with his ex-wife, who accuses him of indifference toward his 5-year-old daughter (not that she will ever let him see her again); and an unsettling encounter with a shady character at the pachinko parlor who offers Takashi a job as a drug mule, which he considers but rejects.

Stranger — and more significant — however, is the sudden appearance of Yuka (Ayasa Takahashi), a cheeky teenage girl who claims to be Takashi’s half-sister by his dead reprobate father.

Sitting on one side of the kotatsu, with Takashi on the other and his bemused grandma in the middle, she grills him relentlessly. Finding out he is unemployed at age 36 and in no hurry to find a job, she sizes him up as a loser. Offended, Takashi jabs right back, though he offers the girl a place to sleep for the night, and she settles in for an indefinite stay.

Here is a key to the film’s comedy and popularity: Takashi is a basically decent, harmless guy with a keen nose for pretense and general BS, despite his air of being perpetually teed off and his lazy, scapegrace ways. Admirable? Maybe not. Likeable as well as laughable? Definitely.

Watanabe, who also wrote the script, firmly resists the temptation to give his hero’s story any sort of uplifting arc. After landing a job at a dairy barn, Shohei urges Takashi to follow him into gainful employment. His response is to jibe Shohei about shoveling cow patties. Yuka nags him into a trip to a local aquarium, where a sluggish fish described as a “living fossil” gives her a new label for her do-nothing half-sibling. His reaction is a glum shrug, though the comparison plainly bugs him.

This seed bears weird fruit when Takashi, after succumbing to the pachinko guy’s blandishments, ends up sprawled on a foreign hotel-room floor with small, dubious-looking packets scattered around him. He then embarks on what might be a drug trip or a nightmare — or a sequence in an alien abduction movie. From here “Mud Ship” voyages into uncharted waters and never returns.

Despite its head-scratcher of a climax, the film is kept on comic course by Shibukawa. This former model turned in-demand supporting actor is not the usual Beta-male slacker onscreen. Instead he is closer to Toshiro Mifune in his scratching, grimacing, shambling “Yojimbo” incarnation: funny, but also naturally cool in everything from the way he lights a cigarette to his contemptuous brush-off of a smarmy junior high classmate who is running for local office. He also has Mifune’s gift for being watchable even when he doing nothing (or next to it), which is most of the time in this film.

Shibukawa’s Takashi, however, comes across as goofier, hipper and mentally younger than Mifune’s samurai, with an innocent lopsided grin that probably hasn’t changed since primary school. Is there hope? Maybe not. And worries? There’s plenty, but the pachinko parlor beckons — and tomorrow is another day.

Fun fact: “Soshite Dorobune wa Yuku (And the Mud Ship Sails Away)” is part of the “New Directors from Japan” Blu-ray/DVD box set released by Third Window Films of the U.K. in November. Foolish Piggies Films, the production company of Hirobumi Watanabe and brother Yuji, who supplied the film’s score, plan to make other projects set in Tochigi.

2014.12.5

【2014.12.5 とちぎ朝日に「そして泥船はゆく」の記事が掲載!】

 

2014年12月5日、とちぎ朝日に「そして泥船はゆく」の記事が掲載されました。

「そして泥船はゆく」のことや、大田原愚豚舎のこれまでのこと、そしてこれからのことについて書かれています。

 

是非ご一読ください。

 

以下、記事の転載です。

 

人間はどんな状況になっても生きていける

海外の映画祭で評判 大田原が舞台「そして泥船はゆく」

21日に宇都宮で上映会     監督の渡辺さん、新作に着手

 

海外4カ国(フィンランド・ドイツ・イギリス(ロンドン・スコットランド)・オランダ)の映画祭で評判を呼んだ、大田原市在住の映画監督・渡辺紘文さん(32)の「そして泥船はゆく」の上映会が21日、宇都宮市若草のとちぎ福祉プラザ多目的ホールで開かれる。

大田原市以外では、初めての県内上映となる。

 

プールの監視員をして貯めた50万円で製作した超低予算映画。

渡辺さんは「人間はどんな状況になっても生きていける。敗者のエネルギーを感じてもらえれば」と話している。

主催は市民活動グループ「生きがい創造舎」。

 

渡辺さんは東京での学生時代、「名画座に入り浸る」日々を送った。

卒業後、日本映画学校に入学。卒業制作作品「八月の軽い豚」で複数の賞を受賞し高い評価を得た。しかし「映画では食ってゆく行けず」、4年前に帰郷。

12年、実弟で映画プロデューサー兼音楽家の雄司さん(29)と、大田原を拠点に活動する映画制作集団「大田原愚豚舎」を立ち上げた。

 

「そして泥船はゆく」は、大田原愚豚舎の第1回作品。

大田原で祖母と暮らす36歳、無職の男のもとに、死んだ父の娘だと名乗る少女が訪ねてくることからストーリーは展開する。

自堕落で傍若無人な主人公が、あくまでも自分らしく生きていく姿を、ユーモラスかつ哲学的に描いたモノクロ作品。

制作スタッフは4人。祖母を演じる平山ミサオさんは、渡辺さんの実の祖母でもある。

 

世界で称賛された“栃木ムービー”を送り出した渡辺さん。

新作の準備は進んでいる。

「シナリオ作りは始まっています。再び大田原を舞台にしたシュールな喜劇。来春にも撮影をスタートさせたいですね」。

 

午後1時半開場、2時開演。チケットは、全席1000円。車椅子の人も入場できる。

問い合わせは生きがい創造舎

https://www.facebook.com/ikigaisouzousya

 

※生きがい創造舎

経験や潜在能力はあるのに、雇用機会に恵まれない人の前向きな意欲を応援する市民グループ。宇都宮を拠点に、具体的な労働機会の創出に向けて事業を行っている。

 

なお、同映画はこれまで国内映画館での上映はなかったが、13日から1週間、東京・新宿武蔵野館でレイトショー上映される。

2014.12.2

【毎日新聞朝刊に掲載された渡辺紘文のインタビュー】

2014年11月27日(木)毎日新聞朝刊栃木面「会いたい・聞かせて」のコーナーに掲載された、大田原愚豚舎の映画監督・渡辺紘文のインタビューです。
是非、ご一読ください。
毎日新聞様、ありがとうございました。

以下、記事の転載です。

【会いたい・聞かせて
 大田原舞台に次作を――
 映画「そして泥船はゆく」監督 渡辺紘文さん(32)】

大田原市の映画監督、渡辺紘文さん(32)が撮った作品「そして泥船はゆく」が、昨年10月に開催された第26回東京国際映画祭で、独創性や挑戦心にあふれた映画を集めた日本映画スプラッシュ部門に出品されたのを皮切りに、今年にかけて英国のレインダンス映画祭やフィンランドのヘルシンキ・シネアジア映画祭など5カ国の映画祭に出品された。世界中の映画関係者や愛好家たちに作品が認知され、躍進の1年となった渡辺監督に、映画へ懸ける思いや今後の目標などを聞いた。【加藤佑輔】

――映画監督を志したきっかけは。

◆父親の影響で小さい頃から映画が好きでした。やがて「自分でも映画がつくりたい」と思いを強くし、大学卒業後は尊敬する今村昌平監督の設立した日本映画学校(現日本映画大学)に入学し、今村昌平監督の長男である天願大介監督に師事して、映画監督の心構えや基本的な映画製作技術を学びました。そして初監督作品「八月の軽い豚」で、本格的に映画界へ足を踏み入れました。

――今年は「そして泥船はゆく」が世界各地の映画祭で上映されました。

◆東京国際映画祭に出品された際に、興味を持ってくれた各国の映画祭関係者からお声を掛けて頂き実現しました。各国さまざまな反応があり、勉強になりました。たとえば、ドイツ(NIPPON CONNECTION)では「こんな作品を上映する気か」「いや絶対に面白いはずだ」と映画祭の関係者同士で言い争ったと聞きましたし、上映中笑いに包まれる国もあれば、ほとんど反応が無いこともありました。励みになった思い出は、スコットランド(アバディーン映画祭)での上映後、鑑賞した青年が「今まで見た映画で一番面白かった」と声をかけてくれたことですね。

――作品に込めた思いは。

◆「あいつはどうしようもない」と他人から非難される人間であっても、前を向き続ければ、強い生命力を持って生き残っていけることを描きました。俳優の渋川清彦さんが演じる主人公は小心者で怠惰な男ですが、偽善的なところはありません。映画は東日本大震災後の日本社会や大田原市の生活を描いており、それを表現する上で偽善者では難しかった。そういう意味では偽悪的な主人公と言えるでしょう。

――映画製作で支えになっているものは。

◆音楽監督を務める弟の雄司(29)の存在です。小さい時は、自分が考えた物語に弟が「その場面にはこういう音楽が合うよ」と口ずさんでもらったりなど空想を楽しんでいました。今の活動はその延長上にあるもので、弟は家族であると同時に映画作りの同志でもあるのです。

――今後の目標は

◆大田原を舞台にした次回作を早く完成させたいですね。人々や生活をちゃんと描けるのは、やはり自分が生まれ育った大田原です。今は製作費もほぼ無く、次回も限りなく低予算で製作することになるでしょう。ですが私たちアマチュアには、豊富な資金と引き換えに利潤を追いかける宿命を持つプロには無い「自由さ」がある。私は信頼できる同志とともに、次回も自分が描きたい世界観を表現していきます。

【聞いて一言】


取材を通して感じたのは「流行など商業的な価値観に染まらず、映画で思いを伝える」という一切の曇りのない純粋さだった。
賞レースを前提とした映画があふれる中で、「そして泥船はゆく」が世界各国で注目を集めたのは、作品からにじみ出るその純粋さが胸を打ったからではないだろうか。12月21日には、とちぎ福祉プラザ(宇都宮市若草)で上映があるので、未見の方はぜひ足を運んでほしい。問い合わせは市民活動グループ・生きがい創造舎(028・601・8251)。

■渡辺紘文(わたなべひろぶみ)
1982年、大田原出身。大学卒業後、日本映画学校(現日本映画大学に入学)。2008年、卒業制作作品の「八月の軽い豚」が第9回フジフィルムラヴァーズフェスタでグランプリを受賞し、その後も映画1本の監督と舞台2本の脚本・演出を担当。13年に映画製作集団「大田原愚豚舎」を設立し、第一回作品として「そして泥船はゆく」を製作した。

そして泥船はゆく 公式サイト

http://mudship.jimdo.com/

2013.10.16

本日の毎日新聞朝刊に

記事が掲載されました!

本日の毎日新聞朝刊に大田原愚豚舎、「そして泥船はゆく」の
記事が掲載されました! 
大きく記事をとりあげていただいた毎日新聞様に感謝!

以下記事より転載。

大田原で撮影「愚豚舎」

東京国際映画祭で上映

宇都宮の役者陣
地元友人手伝い

兄監督、弟音楽

大田原市を拠点に活動する映画制作集団「大田原愚豚舎」の第1回作品
「そして泥船はゆく」が、
東京・六本木などで17日から25日まで開催される
第26回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門に出品され、
公式上映される。
人間とは何なのか、一人の男の生きざまを通して描いた喜劇。
監督した大田原市出身の渡辺紘文さん(31)は
「みなさんにどんな受けとめかたをされるのが楽しみだ」と
上映を待ちきれない様子だ。
【加藤佑輔】

日本映画スプラッシュ部門は、
独創性とチャレンジ精神にあふれたインディペンデント映画を
集め、今回は9作品が上映される。
日本映画界期待の才能を世界に発信する目的があり、
出品作品は海外のバイヤーや報道陣にも積極的に紹介される。
映画は、大田原市で祖母と暮らす無職の男が主人公。
怠惰な生活を送る彼のもとへ、
死んだ父の娘だという少女が尋ねてきた―。

作品タイトルには登場人物の生きざまや時代状況の象徴としての
意味を込めた。
主人公を演じるのは近年特に活躍が目立つ俳優の渋川清彦さん(39)。
劇団三十六計(宇都宮市)の役者陣が脇を固めるほか、
渡辺監督の祖母、平山ミサオさん(96)が
重要な役どころで映画初出演を果たした。

撮影は全て大田原市内で行われた。
水族館やボウリング場、喫茶店、牛舎などさまざまな施設が協力。
撮影中には市内の友人らが機材運びなどを手伝った。
スタッフは渡辺監督のほか、弟で音楽監督の雄司さん(28)、
カメラマン、編集の4人。
渡辺監督は
「少人数でも、自信作と呼べる映画を撮れたのは、
スタッフ以外のさまざまな協力があったからこそ」と振り返る。
「そして泥船はゆく」はTOHOシネマズ六本木で
18日午後5時5分からと22日午後3時45分からの2回上映。
映画祭後は、県内での映画館での上映も検討されているという。
           
             ◇

渡辺監督は大学を卒業後、日本映画学校(現日本映画大学)に入学。
2008年、卒業制作作品の「八月の軽い豚」が
第9回フジフィルムラヴァーズフェスタでグランプリ受賞し、
その後も、映画1本の監督と舞台2本の脚本・演出を担当。
作家色川武大氏の遺稿を舞台化した「狂人日記」は
新宿ゴールデン街劇場の動員記録を達成した。
しかし、やがて創作活動の収入だけでは新作を撮るどころか
生活さえ厳しくなった。
約1年半、プールの監視員の仕事で制作費をため、12年10月に
「大田原愚豚舎」を設立した。

そんな渡辺監督の成功を信じてやまなかったのが雄司さんだ。
武蔵野音大ピアノ専攻を卒業し、現在はピアノ教室の講師。
渡辺監督の全作品に楽曲を提供してきた。
本作ではクラシックやジャズなど
150ページ以上に及ぶ楽譜を書き下ろした。
子供のころから、渡辺監督が
「こんな映画が見たいな」と物語のアイデアを話せば、
「その場面には、こんな音楽が合うね」
と口ずさんで返すなど、兄弟で空想を楽しんでいたという。
雄司さんは
「ずっと兄のそばで、その感性に触れてきたので、
兄が作る映男が求める音楽が分かる」という。
映画祭を心待ちにする気持ちは、兄と変わらない。
渡辺監督は
「今後も弟とともに良い映画を作り続けたい」と話した。

映画「そして泥船はゆく」のワンシーン=大田原愚豚舎提供

映画「そして泥船はゆく」を監督した渡辺紘文さん(左)
と弟で音楽監督の雄司さん=大田原市の事務所で

(2013年10月16日 毎日新聞)

2013.10.16

栃木県の地域情報誌「のあのあ」に記事が掲載されました!

10月13日(日) 

 

野田新聞店さん発行の地域情報誌「のあのあ」に
「大田原愚豚舎」「そして泥船はゆく」の記事が掲載されました!
僕と兄のことについて本当に詳しく書いていただきました。
丁寧な取材を行っていただいた藤掛さまに本当に感謝いたします。

以下、記事より転載。
おめでとう!
「そして泥船はゆく」・・・・・地元の映画
大田原が舞台の映画を皆さんもご覧ください。
□監督:兄
□音楽:弟
□キャストにおばあちゃん:96歳にして映画初出演
快挙
 
第26回 東京国際映画祭正式出品作品&奇跡のワールドプレミア決定!!大田原市紫塚在住の映画監督兼脚本家の渡辺紘文さんと映画プロデューサー兼映画音楽家の雄司さんら兄弟が、昨年旗揚げした「映画制作集団大田原愚豚舎」が作る大田原市が舞台の映画「そして泥船はゆく」が、世界十二大映画祭でありアジア最大級の映画祭である東京国際映画祭で、日本のインディペンデント映画を積極的に紹介し海外進出を応援する「日本映画スプラッシュ」部門でノミネートされました。
1500作品の中から選ばれた「そして泥船はゆく」は、
六本木ヒルズTOHOシネマズで
10月18日と10月22日に上映が予定されており、10月17日には
渡辺さんらもトムハンクスやロバート・デニーロや
フランシス・フォード・コッポラらと一緒にグリーンカーペットを
歩く予定です。
また、今年の東京国際映画祭では、
ェスティバルミューズとして女優の栗山千明さんをお迎えします。

渡辺さんが「地元の人に見て欲しい。」という映画
「そして泥船はゆく」は、自主制作ということもあり、
たった4人のスタッフと渡辺さんの友達や家族の協力のもとに
田原を中心にロケを行い、
主人公に渋川清彦さんをはじめ渡辺さんの祖母の平山ミサオさん(96才)や栃木県出身の高橋綾沙さんらが熱意と誇りを持ってつくりあげた作品です。

大田原市の温水プールのアルバイトなどで制作資金作りをした渡辺監督は、「世界をめざす。」と言い、
重喜劇と呼ばれる硬派のコメディ色の強い作品を作っています。
「そして泥船はゆく」は、なかがわ水遊園や市役所、
旧西那須野町の公園などがロケ地となっています。
生活観の漂う身近な作品です。
大田原市をはじめ栃木県内での上映の予定もしていますので、
上映の際はぜひ、ご覧下さい。

左から渡辺紘文さん、平山ミサオさん、渡辺雄司さん

撮影風景

スタッフ
製作/監督/脚本:渡辺紘文
製作/音楽監督:渡辺雄司
撮影監督:バン・ウヒョン
編集:長友照隼
制作:渡辺秀樹
制作:渡辺あけみ
スチール:黒崎宇則

キャスト
渋川清彦
高橋綾沙
飯田芳
武田美奈
鈴木仁
羽石論
戸田古道
平山ミサオ

■渡辺紘文プロフィール
1982年大田原市生まれ。
紫塚小学校、大田原中学校、大田原高校を経て大学では日本文学を専攻。
大学卒業後日本映画学校に入学、天願大介監督に師事する。
2008年、日本映画学校卒業制作作品『八月の軽い豚』が第九回フジフィルムラヴァーズフェスタグランプリ受賞、京都国際学生映画祭入選、佐藤忠男賞受賞など高い評価を受け各地で上映される。
2009年、日本映画学校、北京電影学院、韓国フィルムアカデミーの共同企画、日中韓共同横浜開港150周年記念映画『3つの港の物語』の監督に抜擢され日本篇『桟橋』の監督を務める。
2010年、昭和最後の無頼派作家色川武大の遺稿『狂人日記』を舞台化。同作は新宿ゴールデン街劇場の動員記録を達成した。同年、刺青ボクサー大嶋宏成の自伝的物語をリング上で舞台化。
2013年、故郷である栃木県大田原市で大田原愚豚舎を旗揚げ。
大田原愚豚舎の第一回作品として、また渡辺本人の初長編作品として「そして泥船はゆく」を製作した。

■渡辺雄司プロフィール
1985年大田原市生まれ。
紫塚小学校、大田原中学校、
宇都宮短期大学付属高等学校音楽科卒業 
武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業 

声楽を鈴木初枝氏に、 
ピアノを岩井裕子、岩間和子、直井文子、
丸山徹薫の各氏に師事。 
大学卒業と同時に作曲家として活動を始める。

「渡辺雄司音楽教室」主宰

東京国際芸術協会演奏家会員。
及川音楽事務所 所属アーティスト(作曲・ピアノ)
映画音楽家・作曲家・音楽教室講師

編集後記
今回掲載の東京国際映画祭にノミネートされた。
「そして泥船はゆく」に出演の平山ミサオさんは、東京三越和装所で田中絹代さん等の女優の着物を縫っていたこともあり、
また、和裁の先生をしていたということもあり、また、和装の先生をしていたということもあるそうです。
大田原市の紫塚に住み、旧知の方もたくさんいると思います。
兄弟二人で旗揚げした「映画制作集団大田原愚豚舎」。身近に、こんなにもすばらしい文化的な新星がいたとは想像もつきませんでした。
これからも大田原を中心に活動をしていくそうです。
NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」のように
栃木県北の町が、日本に、または世界知れ渡るようになるのも夢ではなさそうです。
皆さんで渡辺兄弟を応援していきたいですね。

2013.10.14

下野新聞の朝刊に「そして泥船はゆく」の記事が掲載されました。

下野新聞SOON  (2013年10月14日 下野新聞)

 

以下記事の転載です。

 

県北・日光版

 

大田原・映画監督
渡辺さんの作品
『そして泥船はゆく』
東京国際映画祭・日本映画ノミネート作品に
 
【大田原】紫塚3丁目、映画監督渡辺紘文さん(30)の
大田原を舞台にした最新作「そして泥船はゆく」が、17~25日、
東京のTOHOシネマズ六本木ヒルズで開催される
「東京国際映画祭」日本映画スプラッシュ部門の
ノミネート作品に選ばれた。

 日本映画の海外への飛躍を応援する部門で、
9本のノミネート作品の一つ。
渡辺さんは「まだまだ新人ですが、映画はだれにも負けないつもりで
つくった。ぜひ県内をはじめ多くの人に見てもらいたい」と話している。
「そして泥船はゆく」は、18日と22日に同映画祭で上映される。

 渡辺さんは、今村昌平監督がつくった日本映画学校卒。今村さんの長男で監督の天願大介さん(53)に師事した。

 ノミネートされた映画は大田原を舞台に

「怠惰な若者を通して、生きるとは何かを問う」作品。

モノクロで88分の長編。
昨年10月にクランクイン、ことし3月に完成した。
製作費は渡辺さんが大田原市内のプールでアルバイトして賄った。
映画は渡辺さんが昨年旗揚げした映画製作集団「大田原愚豚舎」の

初めての作品。


 渡辺さんはこれまで、県北地域の伝承や風習をテーマにした映画など
2本製作。初監督作品「八月の軽い豚」は、北関東の農村を舞台にした
栃木弁満載の映画で、フジフィルムラヴァーズフェスタグランプリを
受賞した。
 2作目は「三つの港の物語 横浜篇・桟橋」。
横浜開港150周年記念映画で、遠藤久美子さんらが出演した。

 また製作した映画の音楽は、同居する弟の渡辺雄司さん(28)がすべて担当。今回の映画には祖母の平山ミサオさん(96)が出演している。

(2013年10月14日 下野新聞)

2013.10.13 ほぼ日刊スタッフブログを更新いたしました。

2013年10月13日、栃木放送さまのラジオ番組IT'sきたかん

「きたかんこの人に会いたい!」のコーナーに、

大田原愚豚舎の渡辺紘文と渡辺雄司が出演いたしました。

二人とも緊張しているためお聞き苦しい点等あるかと思いますが、

興味の或る方は是非お聞き下さい。

栃木放送の皆様、ありがとうございました。

 

「きたかんこの人に会いたい!」 2013/10/13 放送

2013.10.12

特に栃木県にお住まいの方に。
明日の栃木県の地域情報を掲載する

地域情報誌「のあのあ」に
「そして泥船はゆく」の記事が掲載されます。
是非、ご覧下さい。
さらに明日、ラジオ番組13:30ぐらいから、栃木放送の
「IT′s(茨城・栃木) きたかん」にも出ます。

詳しくはまた明日情報更新ができることかと思います!
よろしくお願いいたします。

2013.10.11

10月13日、日曜日、13:30ぐらいから、栃木放送の「IT′s(茨城・栃木) きたかん」というラジオ番組に、大田原愚豚舎第一回作品「そして泥船はゆく」の監督渡辺紘文と映画音楽家の渡辺雄司が出演致します。

渡辺兄弟の出演時間は10分~15分程度の予定です。
どんな話が飛び出すのか、興味のある方、

お時間の許す方は是非聞いてみてください。

 

番組名   「IT′s(茨城・栃木) きたかん」
放送局    CRT栃木放送(県央:1530kHz・県北:864kHz・県南1062kHz)
放送時間  毎週日曜日 13:00~16:00で生放送 
      10月13日(日)放送  「きたかんこの人にあいたい」
出演者 【パーソナリティ】 栃木放送アナウンサー・矢野健一(やのけんいち)

2013.10.9

 

大田原高校の同窓会さまが私どもの映画のことを紹介してくださいました。

とてもありがたいことです。

栃木県立大田原高等学校は大田原愚豚舎第一回作品「そして泥船はゆく」の監督・渡辺紘文の母校です。

ありがとうございました!

2013.10.8

日本映画大学公式ブログで渡辺紘文監督の記事が掲載されました!

2013.10.5

読売新聞の朝刊に「そして泥船はゆく」の記事が掲載されました。

YOMIURI ONLINE (2013年10月5日 読売新聞)

 

以下記事の転載です。

 

東京国際映画祭で大田原舞台の作品上映へ

 

「おばあちゃん」役の祖母平山ミサオさん(中央)を囲む渡辺紘文さん(左)と弟の雄司さん(1日、大田原市で)

 大田原市を舞台にした映画「そして泥船はゆく」が、

17日に始まる第26回東京国際映画祭の

日本映画スプラッシュ部門<※>に出品される。

 同市の映画制作集団「大田原愚豚舎(ぐとんしゃ)」が制作し、監督・脚本を務めた渡辺紘文さん(30)と、

 音楽を担当したプロデューサーの渡辺雄司さん(28)は

兄弟。

 制作費やスタッフが限られる中で、力を合わせて作り上げた映画だけに、権威ある映画祭で上映される快挙に喜んでいる。

 作品は、祖母と二人きりで暮らす無職で無気力な男のもとへ、他界した父の娘を名乗る少女が訪ねてくるストーリー。

喜劇性の中に人生の悲哀を重ね、監督の紘文さんは、

「現代の難しい状況を泥船になぞらえた」と話す。

 撮影を始めたのは昨年10月で、制作費は約50万円。

 主人公の男を俳優の渋川清彦さんが演じたほかは、

 少女役に宇都宮市の劇団に所属する中学3年生の高橋綾沙さん、

 祖母役に渡辺兄弟の祖母平山ミサオさん(96)をあて、

スタッフも、渡辺兄弟のほかは、撮影と編集担当の計4人で効率的に制作を進めた。

 平山さんは映画初出演ながらも、存在感のある役柄を演じた。今年3月に完成した。

 紘文さんは大学を卒業して日本映画学校(川崎市)に進み、

天願大介監督に師事した。

 卒業制作作品「八月の軽い豚」は第9回フィルムラヴァーズフェスタでグランプリを受賞し、作家色川武大の「狂人日記」を舞台演出した作品は、新宿ゴールデン街劇場の動員新記録を達成した。

 弟の雄司さんは武蔵野音大ピアノ専攻卒。兄の映画、

 舞台全作品の音楽を作曲してきた。

 今回の作品はフルオーケストラ仕立てで、楽譜150ページに及ぶ大作だ。

 紘文さんは今回の作品について、

「人間が生きるとはどういうことかを投げかけたかった」とし、

 雄司さんは「同じ境遇で育ったので、兄が映画で何を表現しようとしているかがわかる。音楽では喜怒哀楽の押しつけはしていないので、見ている人の感性で感じてほしい」と

話している。

 東京国際映画祭での上映は、いずれも東京港区の

 「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」で、18日午後5時5分 からと、22日午後3時45分からの2回。

 

 (小堀日出春)

 

  ◇  ◇

 

 (2013年10月5日 読売新聞)

 

次第に情報が解禁されていきますね。

 

東京国際映画祭も間近です。

 

皆様、泥船を宜しくお願い致します。

  ■リンク/LINK